いてこますぞ どこの方言?。 ここで視聴してください – 「いてこますぞ」は関西弁ですか?
一般的に「いてこます」は思い切り痛めつけるという意味だと考えられている。 関西弁で同じ意味の言葉にどつくやしばくがあるが、「いてこます」はそれらの中で最も強い表現に当たる。 「いてこます」は男に使われる場合は、痛めつけるという意味になるが女に用いられる時には性的な意味になる。1 与える。 やる。 主に関西で用いる。 2 補助動詞として用いて、ある動作をしようという自分の意志を表す。…そんなエライことでけへんわー! さんこ=散らかっている⇒こんなさんこな事して!がいよ片づけんかいな!
聞き慣れない人にとって危険な空気をはらんだ印象を与えるのはこのためでしょう。 「しばくぞ」は、関西では冗談交じりの脅し文句としても有名です。 カジュアルに、会話の流れで相手をけん制したり、こらしめることを伝えたりする場合に「しばくぞ」と使われることがあります。
「しばくぞ」は大阪弁ですか?
「しばく」を辞書で引くと、「てのひらや棒、鞭(むち)などで強く打つ。 たたく。
「おはようさん」は関西弁ですか?
「お豆さん」「お日さん」「おはようさん」。 関西では食べ物や自然、果てはあいさつまで幅広く、まるで人を呼ぶかのように「さん」を付けて丁寧に呼ぶ。「しばく」を辞書で引くと、「てのひらや棒、鞭(むち)などで強く打つ。 たたく。 ぶつ」「細い棒やひもなどを強くうち振る」といった意味があることがわかる。 でも、大阪人が使うしばくは、もっと軽い。
おめでとさん、おめでとうさん
御目出度う様、御愛で甚う様。 賛美の意。 相手を気遣う「さん」が語尾につく。 「おめっとうさん」とも言う。
「どついたろか」とはどういう意味ですか?
いてこましたろか・どついたろか
「いてこましたろか」は「やっつけてやろうか」「ぶん殴ってやろうか」といった意味があります。 「どついたろか」も同じニュアンスで使用されます。脅迫罪とは、相手の生命・身体・自由・名誉・財産に対し害を加えることを告知したときに成立する可能性のある犯罪です。 脅迫罪の法定刑は2年以下の懲役もしくは30万円以下の罰金と定められています。 逮捕された場合はただちに弁護士へ相談し、不起訴を目指すことが重要です。頬を平手打ちするのは「ほーべた(ほーたん)をしばく」、ことさら強く平手打ちするのは「ほーべた(ほーたん)をしばきあげる」、何度も連続してそうする時は「ほーべた(ほーたん)をしばきまわす」などと言います。
「めっちゃ」は 「とても」という 意味 いみ です。 めっちゃ 好 す き。 めっちゃ よい。 めっちゃ かっこいい。
おやすみやす
大阪弁 | 訳語 | 解説 |
---|---|---|
おやすみやす | おやすみなさい(ませ) | お眠みやす。就寝の挨拶。休めるのは体、つまり寝ること。陸前で「おみょうぬず」など。 |
頬を平手打ちするのは「ほーべた(ほーたん)をしばく」、ことさら強く平手打ちするのは「ほーべた(ほーたん)をしばきあげる」、何度も連続してそうする時は「ほーべた(ほーたん)をしばきまわす」などと言います。
ありがとうを大阪弁で何と言いますか?
おおきに(Ookini)
「おおきに」は、英語でいう「サンキュー」、標準語でいう「ありがとう」のこと。 これは、大阪弁の万能語なので、体得すると非常に使い勝手の良い言葉です。
例 そうやねん(そうだよね)、あかんねん(ダメなんだ)、ちゃうねん(違うんだよ)・・・など、語尾の「ねん」「やねん」は、「~だよ」「~なんだよ」を意味します。ケンカして、殴りまくるという意味です。 方言で、主に関西地方の不良が言う言葉です。