お風呂重曹とクエン酸どっち?。 ここで視聴してください – クエン酸と重曹は風呂掃除にどちらがいいですか?

お風呂重曹とクエン酸どっち?
重曹は皮脂や汗などの酸性汚れに強く、消臭効果もあります。 滑らかな研磨作用もあるので、浴槽を磨くのにも向いています。 クエン酸は、水アカなどアルカリ性の汚れに効果的です。 排水口だけでなく、蛇口や浴槽などの固まった汚れを落とすのにも便利で除菌効果もあります。蛇口や水栓の周りなどに固まった水垢は、クエン酸水だけではなかなか落ちません。 こうした頑固な水垢は、クエン酸水でパックしてゆるめた後、メラミンスポンジや水垢専用のサンドペーパーで削って落としましょう。 ただし、樹脂の浴槽やステンレスの作業台、陶器、窓ガラスなど、傷が付きやすい所では行わないよう注意してくださいね。クエン酸風呂に入浴すると肌は弱酸性になり、肌表面の細菌が繁殖することで発生する体臭を抑えてくれます。 また体内の乳酸は、体臭の原因であるアンモニアとともに、汗として排出されます。 クエン酸サイクルを活発化させると乳酸の分解が促され、汗として排出されるアンモニアが減り、アンモニアによる加齢臭や体臭が抑えられるのです。

重曹・クエン酸を水に混ぜてスプレーする

重曹水は、重曹の粉末小さじ1と水100ml、クエン酸水は、クエン酸の粉末小さじ1と水200ml程度を目安に作ります。 汚れの状態によって、粉末を少し多くしてもいいです。 汚れの部分にスプレーをかけてからスポンジなどでこすり、水で洗い流しましょう。

お風呂掃除で重曹とクエン酸を混ぜるとどうなる?

重曹とクエン酸の合わせ技!

酸性の汚れもアルカリ性の汚れも混ざっているので、重曹とクエン酸を合わせたお掃除がおすすめです。 重曹とクエン酸を混ぜると、二酸化炭素が発生して泡立ちます。 発泡することで、汚れを浮き上がらせる効果があります。 排水溝におすすめの重曹とクエン酸の合わせ方と掃除の手順をチェックしましょう。

重曹とクエン酸を混ぜ合わせるとどうなる?

重曹にクエン酸や酢を混ぜると二酸化炭素が発生して派手に泡が立ちますが、汚れが浮いてくるだけでこびりついた汚れをはぎ取っているわけではありません。 重曹はアルカリでクエン酸や酢は酸だから、これらを混ぜてしまうとお互いの汚れや臭いを落とす性質を打ち消しあってしまう。お風呂の鏡の水垢は、水道水のミネラル成分やシャンプーやボディーソープの石けんカスが原因です。 ウロコ状の水垢にはクエン酸、白い粉状の水垢には重曹を使うのがおすすめです。 頑固な汚れは水垢を削り落とす便利グッズを活用して、キレイに落としましょう。

●重曹にクエン酸を混ぜるのは止めなさい!!

重曹はアルカリでクエン酸や酢は酸だから、これらを混ぜてしまうとお互いの汚れや臭いを落とす性質を打ち消しあってしまう。 これを中和反応といいます。

クエン酸風呂のデメリットは?

クエン酸風呂はお風呂のエナメルを溶かしてしまうことも

お風呂の浴槽の素材によっては、クエン酸の刺激によって浴槽を痛めてしまう場合があります。 特に、大理石製のお風呂やアルミ製の浴槽、鉄製の浴槽の場合は浴槽を溶かしてしまったり、浴槽がサビてしまう可能性があるので注意が必要です。クエン酸の足湯も頻繁におこなうと乾燥や肌荒れを招く可能性があるため、 週1〜3回 の頻度がおすすめです。 重曹スプレーのように クエン酸で靴の消臭スプレー を作ることもできます。 水200mlに小さじ2杯のクエン酸 を溶かすだけなので、試してみてくださいね。浴槽や洗面器、風呂椅子はつけおきで洗う

  1. 入浴後、まだ温かい残り湯に粉末の重曹1カップ(200cc目安)を入れて混ぜる。
  2. 備品をいれて、一晩そのままつけておく。
  3. 翌日、重曹をいれた浴槽の水を流し、備品と浴槽内をスポンジで軽く擦る。
  4. シャワーできれいに流す。
  5. 水気を拭き取る。


肌が弱い方でなければ、クエン酸風呂に浸かることによって大きなトラブルに巻き込まれる可能性はほぼありません。 その一方で、敏感肌や乾燥肌の方は、クエン酸の刺激で肌荒れを引き起こしたり、今抱えている肌トラブルが悪化する可能性があります。 そのため、クエン酸風呂を控えるようにしましょう。

クエン酸と重曹は混ぜても有害な物質が発生せず、性質が異なる汚れも同時に掃除が可能です。 酸性洗剤と塩素系洗剤は混ぜると有毒な塩素ガスが発生する恐れがあるため、それぞれの汚れは別々に掃除する必要がありますが、クエン酸と重曹は、混ぜて使えます。

まずは、浴槽に重曹水をスプレーして、5分ほど置いてからスポンジで浴槽をこすり洗いします。 シャワーで全体を流してから、次にクエン酸水で同じように掃除します。 重曹とクエン酸を同時に使うと中和してしまうので、必ず片方ずつ使ってください。

お風呂に重曹を入れてもいいですか?

重曹は皮膚にたまった皮脂や角質を落とすので、肌をすべすべにする効果があります。 また、重曹のお風呂に入った後は、肌がさっぱりとするので、夏のお風呂にもおすすめです。 重曹入りの入浴剤を使った後の浴槽はお掃除もラクラク。 排水口のヌメリや臭いを低減できます。

クエン酸は、鉄などのさびやすい金属や、大理石などの石材には使用NGです。 鉄などはサビができる原因となり、大理石は表面が溶けてツヤが消えてしまう原因になるので、使用しないように注意しましょう。 キッチンや洗面所など、ステンレス部分にクエン酸を使用する場合は、最後にしっかりと水で流し、必ず水拭きするようにしましょう。重曹には研磨効果があるため、フッ素被膜を傷つけます。 また、注ぎ口や蒸気口から、お湯がふきこぼれることがあり、危険です。 (加熱により炭酸ガスが発生し、ポット内の圧力が上がるためです。)