ゆうゆうメルカリとらくらくメルカリの違いは何ですか?。 ここで視聴してください – ゆうゆうメルカリ便とらくらくメルカリ便どっちがいいの?
トートバッグや、サコッシュ、エコバッグなどの薄いバッグ・鞄がA4サイズ以内で1kg以内であれば、らくらくメルカリ便(ネコポス)がおすすめです。 厚さが3cmを超える場合は、ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケット)を利用しましょう。ゆうゆうメルカリ便は、郵便ポストからも発送できます。 出品アイテムがポストに投函できるサイズの場合、らくらくメルカリ便よりも手軽になるでしょう。 また、らくらくメルカリ便と比較して、受け取り場所が豊富なのもポイントです。 購入者が希望する受取方法を選べるので、購入者側にもメリットがあります。ゆうゆうメルカリ便は、ご自宅でのお受け取りも可能です。 購入手続き時に、コンビニ/郵便局/はこぽすでの受取指定をされていない場合、お届け先は購入手続き時に設定されている配送先へのお届けとなります。
ゆうゆうメルカリ便のデメリット
- 集荷サービスがない:自分で郵便ポストや郵便局に持ち込む必要があります。
- 対応サイズの制限:対応サイズがA4サイズ~3辺合計100cmまでとなっているため、大きな荷物を送ることはできません。
ゆうゆうメルカリ便はなぜ安いのですか?
ゆうゆうメルカリ便のゆうパックで送れる荷物のサイズは、通常のゆうパックと同じ60〜170サイズです。 通常のゆうパックと異なるのは、配送料金が全国一律という点です。 通常のゆうパックの送料との差額をメルカリが負担するため、安く送ることができる仕組みになっています。
らくらくメルカリ便の箱は何でもいいの?
らくらくメルカリ便で使用する箱はなんでもいい?
- ネコポス:規定サイズ内であれば、箱や封筒はなんでもいい※
- 宅急便:規定サイズ内であれば、箱はなんでもいい※
- 宅急便コンパクト:専用の箱を購入する必要がある
日本郵便とメルカリが提携しており、利用者は自宅から気軽に発送手続きを行えます。 ゆうゆうメルカリ便で商品を発送する際には、規格に対応した箱を使用しなければなりません。
ゆうゆうメルカリ便 ゆうパケットまたはゆうパックなら、紙袋で梱包した商品を発送できます。
ゆうゆうメルカリ便はどうやって受け取るの?
「郵便局窓口受取確認書」に記入する場合
- 郵便局の窓口に備え付けの「郵便局窓口受取確認書」を受け取る
- 「お問い合わせ番号(追跡番号)」「認証番号」「お客さまのお名前」を記入する
- 郵便局窓口へ「郵便局窓口受取確認書」を提示し、商品を受け取る
「ネコポス」は基本料金が非公開なのだが、「らくらくメルカリ便・ネコポス」は175円(税込)。 全国どこへでも均一料金だ。 「ゆうゆうメルカリ便・ゆうパケット」は、同じく全国一律で200円(税込)。 通常のゆうパケット(最大サイズ)は360円(税込)なので、メルカリ便ならおよそ半額近くになるわけだ。ゆうゆうメルカリ便のメリット
- 郵便ポストから発送可能!
- 宛名書き不要!
- 全国どこでも一律の送料!
- 購入者がご自宅だけではなく、コンビニ・郵便局・宅配ロッカー「はこぽす」・ファミロッカーでも受け取れる!
- 配送状況がいつでも確認できてあんしん!
- 互いに名前・住所を伝えなくても取引ができる匿名配送が使える!
「メルカリ」で一番安く発送できるのは「ミニレター」です。 シールやステッカー、トレーディングカードなど25g以内の紙片状の荷物を63円で発送できます。 ※ミニレターでピアスなどの小物を送っている人もいますが、本体は紙片状のもの以外は同封できません。 日本郵便のHPに記載されています。
らくらくメルカリ便 ネコポスまたは宅急便なら、紙袋で梱包した商品を発送できます。 ヤマト運輸の営業所や、お近くのセブン-イレブン・ファミリーマートなどから発送可能です。
らくらくメルカリ便は、集荷時に資材の持参を行っておりません。 集荷までに、ご自身で資材をご用意いただき、梱包まで行っていただく必要がございます。
ゆうゆうメルカリ便の箱はどこで買うの?
専用資材はどこで買えますか? 郵便局・メルカリストア・ローソンでお買い求めください。
ゆうゆうメルカリ便の箱はなんでもいい? ゆうゆうメルカリ便の 「ゆうパケットポスト」「ゆうパケットポストmini」「ゆうパケットプラス」で発送するときだけ、指定の専用箱(専用封筒)もしくは発送用シールが必要 です。 ゆうパケット・ゆうパックで発送する場合は、ダンボールや紙袋など梱包材料を自由に選べます。メルカリ商品はサイズが合えば、封筒に入れて発送できる!
封筒での発送は、『らくらくメルカリ便 ネコポス』、『ゆうゆうメルカリ便 ゆうパック』、定形郵便、定形外郵便、クリックポスト、スマートレターなど、たくさんの発送方法に対応しています。