キャリーの上手な詰め方は?。 ここで視聴してください – スーツのケースの賢い入れ方は?
「重みで下に入れたものをつぶさないように、靴など重い物が下、服など軽い物は上に入れるのが基本」。 JTBグランドツアー&サービス(東京・渋谷)の添乗員、加藤悦子さんは言う。 重いものが下にある方がスーツケースを持つときにも安定する。 ボトルや瓶類が多い化粧品やシャンプー、常備薬は下へ。ドライヤーやミニポットなどの電化製品を入れる場合は、なるべくスーツケースの中心部に入れ、衣類やタオルを緩衝材代わりにして包むといいでしょう。割れ物同士は隣り合わないようにタオルや衣服などを挟み、出来るだけぎゅうぎゅうに詰め込みましょう。 割れ物を入れるスーツケースの場所は、「底側下部の中央部分」がおすすめです。
スーツケースを動かないようにする方法は? 転がり防止対策3つ
- キャスターの付いていない面を下にして置く
- キャスターストッパーを使う
- キャスターストッパー付きのスーツケースに買い換える
雨の日 キャリーケース どうする?
スーツケースの雨対策を3つご紹介!
- 対策①スーツケース用のレインカバーを装着する 1つ目の雨対策は、スーツケース用のレインカバーを装着することです。
- 対策②ビニール袋をかける 2つ目の雨対策は、ビニール袋をかけることです。
- 対策③荷物をすべてビニール袋に入れる 3つ目の雨対策は、荷物をビニール袋に入れてしまう方法です。
スーツケースにカバーは必要ですか?
いいえ。 スーツケースに特別な梱包やカバーなどは必須ではありませんが、スーツケース自体を梱包資材とみなすため、傷・汚れが付くことをご了承いただくこととなります。 ※カバーをご利用されない場合は、送り状(伝票)の剥がれ・紛失を防止するため、専用ケース(無料)を持ち手に結わえ付けさせていただきます。ドライヤーは預けることも機内に持ち込むことも可能!
ドライヤーは預けることも飛行機内に持ち込むこともできます。 旅行などで合わせて持っていくことの多いヘアーアイロンはリチウムイオン電池式のもの以外もドライヤーと同様の扱いです。 ドライヤーを預ける場合、破損しないようタオルに包んで荷物の中に入れておくと良いでしょう。
ヘアードライヤー:コード式であれば機内持ち込み、お預けともに可能です。
スーツケースに液体を詰めるには?
液体はボトルごとジップロックに入れる
液体のボトルを直接スーツケースに入れると、万が一漏れ出たときに荷物が汚れてしまいます。 そのため、大きめのジップロックにボトルごと入れておきましょう。 ジップロックに入れておくと、もしボトルから水分などが漏れても荷物を濡らしたり汚したりする心配がありません。荷物が少なくスーツケースの片側だけで収納できる場合、片側をかためて詰めることをおすすめします。 ただし、スーツケースの中がスカスカになると荷物がくずれやすくなりますので、もう一方の片側を空けておきましょう。 空いている側にはエアー枕や新聞、使い捨てのタオルなどを詰めると荷物が安定します。スーツケースのストッパーのデメリットとは?
- 荷物を入れるスペースが少なくなる ストッパーの付き方によっては、荷物を入れるスペースが減ってしまうことがあります。
- 激しい揺れはストッパーだけでは耐えられない
- 構造上故障しやすいものもある
- まとめ
やり方としては、席に付いているテーブルを使う時のように出して、その下にスーツケースを収納。 またポイントとして、ケースの持ち手が奥になるように入れることで、テーブルの奥のすきまから持ち手を伸ばしてある程度固定させることが可能となっています。 ちなみにこの方法は車掌さんから教えてもらったとのことです。
空港で預けたスーツケースは、投げたり積み重ねたり、勢いよく扱われてしまうこともあります。 そんな時、特にフレームタイプのスーツケースは、はずみで開いてしまうことがあります。 中身が飛び出してしまうトラブルを防止するためには、鍵を掛けたりスーツケースベルトを使うことが有効です。
2泊3日の旅行であれば、容量40Lを目安にスーツケースを選びましょう。 また、スーツケースは一度購入すると長く使うことになるので、作りの良いものを選びたいですよね。
キャリーケースにカバーをつけるのはなぜ?
旅行先や空港で目印になるだけでなく、傷・汚れ・雨などからスーツケースを保護するスーツケースカバー。 防水性のある透明ビニールのものや個性的でデザイン性の高いものもあり、おしゃれを楽しむアイテムとして活用している人も少なくありません。
まずはキャリーケースにカバーを付けるメリットを紹介します。 大切なキャリーケースに傷がついたり、汚れたりするのを防ぐことができます。 また、カバーをつけることで盗難防止に役立ちます。 移動中になにかのきっかけでロックが外れてしまっても、中身が外に飛び出すことを防止できるので安心です。リチウムイオン電池を使用したヘアアイロンは発火の恐れがあるため、内蔵バッテリーを取り外した状態なら持ち込み、お預けともに可能。 取り外せないタイプはNG! また、取り外した電池は機内持ち込みのみとなるのでご注意を。