クレジットカード 身に覚えのない請求 なぜ?。 ここで視聴してください – 身に覚えのない請求が来たらクレジットカードはどうすればいいですか?
クレジットカードの不正利用に気づいたときの対処法
- カード会社に連絡し「カードの利用停止」を行う
- 警察へ被害届を出す
- カード会社へ警察の受理番号を伝える
- カード会社の指示に従ってクレジットカードを再発行
身に覚えのない引き落としを見つけたら、日付や利用店名などを確認し、手持ちのレシートや家計簿、購入履歴と照らし合わせます。 次に、家族が利用していないか確認しましょう。 自分や家族の身に覚えのない引き落としなら、クレジットカード会社に連絡してカードの利用停止と再発行を依頼します。クレジットカードの情報はどこから漏れる?
- カードの紛失・盗難
- パソコン画面を盗み見される
- 詐欺サイトにカード情報を入力
- 企業やネットショップからの情報漏洩
身に覚えがないカード利用に気づいた場合は、すぐにカード会社へ連絡し、カードの利用停止をしたうえでカードの再発行の手続きを進めましょう。 再発行によりカード番号などのクレジットカード情報が一新されますので、一時的な不便はありますが被害の拡大を食い止めることができます。
身に覚えのない請求がきたらどうしたらいいですか?
架空請求か判断がつかなかったり、不安を持ったりした場合には、相手に連絡せず、また料金を支払う前に、まず消費生活センターに相談しましょう。 「裁判所からの支払督促」や「少額訴訟の呼出状」と思われる場合は、書類の真偽の判断はむずかしいので、放置せず、すぐに消費生活センターに相談することが重要です。
身に覚えのない引き落とし どこに相談?
消費者ホットライン「188」は、最寄りの消費生活センター等をご案内する全国共通の電話番号です。銀行口座に身に覚えのない取引があった場合には、お取引先銀行又は取引記録に記載されている決済サービスを提供する事業者にご相談ください。 これまでに悪意のある第三者から不正な出金があったことが明らかとなった銀行及び決済サービス事業者は、このような出金による被害については連携して全額補償する方針を表明しています。
セルフチェックをしても覚えがなく、不正利用の可能性が高い場合は、すぐにカード裏面に記載のカード発行会社に連絡しましょう。 インターネットショッピング、電話・プロバイダー料金、電話・FAXによる「通信販売」などは、状況調査のうえ、適用条件に基づいて請求を取り消すことができます。
クレジットカードを他人に見せてはいけない理由は?
個人情報の流出はありませんが、クレジットカードの記載内容が他人に知られると「不正利用」される可能性があります。 ご本人に身に覚えのない支払い明細があった時には注意が必要です。 他人が名義人になりすまし、クレジットカード情報を利用して、お買い物やキャッシングをしている可能性があります。不正利用の手口や原因として多いのは、フィッシング詐欺、スキミング、ネットショッピング詐欺、出会い系サイト詐欺、なりすまし、ネットショップからの情報漏洩、の6つです。 カード情報を読み取られて悪用されないよう、気を付けましょう。架空請求か判断がつかず不安に思ったり、執拗な請求等のトラブルにあった場合には、すぐの消費生活センター(188)や、警察(警察相談専用電話#9110)へ相談しましょう。
請求を無視しても問題ないでしょうか。 身に覚えのない請求書であれば対応する必要はありません。 ただし、「裁判所からの支払督促」など裁判所からの正式な書面である可能性があり、裁判所からの書面を無視すると判決等を取られてしまい強制執行を受ける危険性があります。 裁判所のホームページなどで調べた連絡先に確認してみましょう。
各都道府県警察本部・警察署によっては、「#9110」番の相談専用電話のほか、「少年相談窓口」や「性犯罪」「犯罪被害者相談」「サイバー犯罪相談」など、内容に応じて専門の担当者が対応する相談窓口も設置されています(各都道府県警察、警察署によって異なる)。
銀行口座に身に覚えのない取引があった場合には、お取引先銀行又は取引記録に記載されている決済サービスを提供する事業者にご相談ください。 これまでに悪意のある第三者から不正な出金があったことが明らかとなった銀行及び決済サービス事業者は、このような出金による被害については連携して全額補償する方針を表明しています。
クレジットカードが使えない原因を確認する方法は?
支払い状況や利用限度額など、クレジットカードが使えない原因で思い当たるところを調べてみても分からない場合は、クレジットカード会社へ問い合わせてみましょう。 カードの裏面に問い合わせ先の電話番号が記載されています。 カードの裏面に無い場合は、カード会社のホームページやアプリに掲載されている問い合わせ番号へ連絡しましょう。
夫婦でクレジットカードは共有できる? 夫婦でクレジットカードを共有して日常のお買い物や公共料金を支払うことは不可能です。 クレジットカードは原則として名義人本人しか使えないため、夫のクレジットカードを妻が使うことは規約違反にあたります。一般社団法人日本クレジット協会も、サインのないクレジットカードは使用できないとしています。 クレジットカードを利用するうえでサインは重要であるため、必ず署名しましょう。 なお、クレジットカード本体にサインしていても、売上票へのサインを拒めば支払いができません。