サーキュレーターの欠点は何ですか?。 ここで視聴してください – サーキュレーターと扇風機ではどちらが涼しいか?
サーキュレーターは風力が強いものの、1度に送れる風量はそこまで多くありません。 一方で、扇風機は風力が強くないのに対して風量が多く、風を直接浴びて涼むのに適しています。 どちらかといえば、サーキュレーターは風にあたって直接涼むのではなく、温度や湿度などの室内環境を送風で整えて快適さを実現する機器といえるでしょう。扇風機をサーキュレーター代わりに使うことは可能です。 ただし、サーキュレーター程の風力がないため空気を循環・攪拌させる効果は低いです。 扇風機を使う部屋が広くなればなる程、サーキュレーターとしての代用には不向きになっていくでしょう。サーキュレーターは部屋干しにも有効! エアコンの冷房でサーキュレーターを置く位置はエアコンの風の突き当り下。 エアコンに向けて置けば循環する! エアコンの暖房でサーキュレーターを置く位置はエアコンの対角線上か部屋の真ん中。
寝室と隣接する部屋にエアコンがない場合は、窓際にサーキュレーターを置き、外に向けて風を送ると良いでしょう。 お部屋に溜まった暑い空気をサーキュレーターが吸い込んで室外に押し出し、涼しい外気を取り込むイメージです。
扇風機とサーキュレーター、どちらを買ったほうがいいですか?
サーキュレーターは風を直線的に遠くまで届けられるのに対して、扇風機は比較的近い距離であるものの、風が届く範囲の幅が広いです。 そのため、部屋の空気を循環させたい場合はサーキュレーター、風にあたって涼をとりたい場合には扇風機を使用するのが適しているでしょう。 具体的には、下記のように使い分けるのがおすすめです。
サーキュレーターを掃除しないとどうなる?
空気循環や洗濯物の乾きを早めるなど、さまざまな場面で活躍するサーキュレーターですが、お手入れせずに放置しているとカバーやファンにほこりがたまってしまいます。 カバーやファンにほこりがたまった状態で使用するとほこりが舞ってしまうこともあるでしょう。窓を開けて換気を行う際は、サーキュレーターを窓方向へ向けて起動しましょう。 室内に溜まった湿気や花粉・ウイルスなどを効率的に室外に排出できます。
部屋の真ん中にサーキュレーターを置き、送風角度を真上に向けましょう。 真上に向けることで、暖気が天井をつたって部屋全体に広がり、離れた部屋にも暖かい空気を届けます。 空気を効率よく循環させるために、サーキュレーターを2台使いましょう。
夏にサーキュレーターを置く位置は?
なお、暖かい空気は上部(天井)にたまる性質があるため、冷房使用時と同様にエアコンの対角線上にサーキュレーターを置き、エアコンの送風口に向けて風をあてるようにします。 対角線上に置くのが難しい場合は、サーキュレーターを真上に向けて天井に向かって風が進むようにするのが基本の置き方です。サーキュレーターの掃除方法
- 1.電源を切ってコンセントを抜く
- 2.新聞紙を敷く
- 3.カバーやファンを外す
- 4.掃除機やドライシートで拭き取る
- 5.水拭きする
- 6.しっかり乾かしたあと、元に戻す
窓がない部屋の換気方法
寝室や子供部屋などで窓がない部屋の場合、まずはドアを全開にしましょう。 そしてドアに向かってサーキュレーターを運転させます。 この時も首振り機能は使用せずに直線的な風をドアの外に送ります。 そうすることで、どんよりたまった空気を外に送り出すことができ、ドアの外の空気も取り込むことができます。
まず、サーキュレーターは基本的に床に置いて使用します。 風を浴びて涼や暖を取るのではなく、あくまでも空気を循環させることを重視しましょう。 空気の循環を第一に考えた際、サーキュレーターは床に置き、なおかつ真上に向けて使用するのが基本です。 空気の流れを考えた上でサーキュレーターを設置すると良いでしょう。
ストーブやオイルヒーターなど床に設置している暖房器具の場合も、暖かい空気は真上に上がって天井付近にたまってしまいます。 そのため暖房器具を設置している方向の斜め上に向かって、サーキュレーターの風を送り込むのがおすすめです。 床上や部屋の隅から冷たい空気を吸い上げて、一番暖かい天井付近の空気とミックス。
エアコンがない隣の部屋にも暖気を届けたい場合は、サーキュレーターを部屋と部屋の間の間に配置し、隣の部屋に向けて風を送ります。 この時、エアコンルーバーの向きをなるべく下向きにしたうえで、風の向きは床と平行にしましょう。
サーキュレーターの掃除の頻度はどのくらいですか?
サーキュレーターの使用頻度によって異なりますが、お掃除は月に1度がおすすめです。 カバーや羽根にホコリが溜まってきたらお掃除してみてください。 また、前述で紹介した『【激落ちクロス】お徳用10枚入』のほかにも、『GN時短伸縮ホコリ取り』を使用してのお掃除もおすすめ。
サーキュレーターの位置はエアコンの風の通り道にしてください。 エアコンを背にして配置すれば、サーキュレーターが冷気を羽根で送り出し、部屋全体に循環させてくれます。 それでも効果が感じられない時は、エアコンの対角線上にサーキュレーターを配置してみてください。 この時、サーキュレーターの向きはエアコンの吹き出し口にします。1つ目は窓にサーキュレーターを向ける置き方です。 室内の空気を排気するのに効果的。 夏の暑いときは帰宅したらまずエアコンをつける前に、部屋の中に溜まった熱気を外に出してからエアコンをつけると効率的に部屋を冷やせます。 窓に向けて置くことで部屋の熱気を外に送り換気します。