ストリンガーのデメリットは?。 ここで視聴してください – ストリンガーはどこにつけるの?
ストリンガーとは、釣った魚にストレスを与えずに活かしておくためのアイテム。 フックを魚の下顎部分に引っ掛け、釣りが終わるまでの間、魚を水中で泳がせておくことで新鮮な状態をキープできます。新人ストリンガーは一本のラケットのガット張りに二時間以上かかります。 国際アメリカストリンガー協会USRSA(United States Racuet Stringers Association)に合格したストリンガーは、45分以内にガット張り作業を完璧に終わらせることができます。ストリンガーを使った血抜きの手順
血抜きをする前に、脳を締めて魚の動きを止めておきます。 つぎに、背側のエラの付け根付近の膜をカットします。 このときやや魚を曲げ気味にしておくと、血が抜けやすいのでおすすめです。 ストリンガーのフックを魚の下顎を通してロックします。
ワイヤーストリンガーを使うデメリット
ストリンガーはフックを魚の下顎に引っ掛けてキープしますが、口元が弱いと魚が暴れた際などに身切れを起こしかねません。 特に高強度のワイヤーストリンガーは、口元が弱い魚は避けて大型魚をメインにキープしておくのがおすすめです。
ストリンガーは必要ですか?
リリース前提の釣りではストリンガーで魚をキープする意味がないので、使わない方がいいでしょう。 一方、渓流釣りやシーバス釣りなど魚を持ち帰って食べることが目的の釣りではストリンガーが必要となります。 スカリやバケツに入らない大物はいつ釣れるのか判らないの、用意しておくと便利です。
ストリンガーの正しい使い方は?
ストリンガーのフックは、魚の下顎に貫通させるのが正しい使い方。 エラからフックを通しがちですが、魚の呼吸を妨げてしまったり、エラを傷付けてしまうため、せっかく活かしておきたい魚を弱らせてしまいます。 また、エラから通すとフックの横方向に大きな力が加わり、ロック部分が外れて魚に逃げられてしまう場合もあるのです。リリース前提の釣りではストリンガーで魚をキープする意味がないので、使わない方がいいでしょう。 一方、渓流釣りやシーバス釣りなど魚を持ち帰って食べることが目的の釣りではストリンガーが必要となります。 スカリやバケツに入らない大物はいつ釣れるのか判らないの、用意しておくと便利です。
青物は痛みやすいので、釣ったら即締める!のが鉄則です
釣ったらすぐに締めて鮮度を保ちましょう。 そしてなるべく早目に氷の入ったクーラーボックスへ。 ①釣りを始める前にバケツの中に海水を入れておきます。 ②魚を釣りあげてすぐにバケツの海水の中でエラをむしり取ります。
青物を釣るときのストリンガーのサイズは?
ストリンガーのフックサイズは、狙う魚の大きさに合わせて選ぶ必要があります。 50cm程度までの中型魚であれば全長130mm程度、それ以上の大型魚であれば全長150mm程度がおすすめ。 また、多数釣れるのが想定できる場合は、フックが5個以上付いたものを選んでおくと釣れた魚を漏れなくキープできます。ストリンガーの使い方の手順としては、フックをシーバスに掛けてロックし、ロープを引き出してシーバスを海に入れるだけ。 ただし、フックをシーバスに引っ掛ける方法については十分に注意が必要です。 フックを装着するときに、エラに通すアングラーもいますが、エラに通すとシーバスが弱るので基本的にNG。青物狙いのベストシーズンは「初夏~晩秋」
ショアジギングのメインとなるシーズン。 一般的にゴールデンウィークあたりから日本沿岸では青物が回遊し始めます。 ベイトとなるイワシの接岸に合わせてそれらを捕食する魚も入ってくるため、ナブラやベイトの姿の有無が釣れるかどうかの判断基準となります。
青物は活きエサ・魚エサがメイン
青物は魚系のエサによく反応します。 特にアジやウグイなどの活きエサ(泳がせ釣り)は効果抜群です。 活きエサを用意できない場合は、サバの切り身やカツオのハラワタ、イカの切り身などの魚臭があるエサを使いましょう。
小型青物は30lb、ブリなどの中型なら40lb程度の強度を必要とします。 10kgを超える大型青物なら最低60lb位の強度があるショックリーダーが必要です。 擦れに弱いPEラインのデメリットを補うショックリーダーは、強度もしっかりチェックしておきたいですね。
シーバスロッドとは、シーバス釣り用のロッドのこと。
しかし、シーバス釣りしかできないわけではなく、サビキ釣り・ちょい投げ釣りのほか、エギング・ライトショアジギングといったルアー釣りにも使えます。
青物をルアーで釣るベストシーズンはいつですか?
比較的、高水温を好むため夏から秋のシーズンが最盛期になります。
まずは狙いたい魚が活発にエサを捕食する釣りやすい時間帯を知ることも大切。 釣りで外せない時間帯と言われるのが、朝夕の薄明薄暮の時間帯。 日の出前後、日の入り前後の時間帯のことで、釣りでは朝マズメ、夕マズメと呼ぶ。 この時間帯は多くの魚が活発に活動し、積極的にエサを捕食することで知られている。青物が最もよく釣れるのはエサとなる小魚の活性が高まる朝夕の時間帯です。 この時間は青物が積極的に捕食行動を起こすのでナブラも発生しやすく、ルアーへの反応も良いのでタイミングが合えば爆釣の可能性もあります。