タイヤ ひび割れ 許容範囲。 ここで視聴してください – タイヤのひび割れはどこまでなら大丈夫?
一般社団法人日本自動車タイヤ協会によると、ひび割れがタイヤ内部のカーカスに達している場合は要交換となる。 上の写真のように、ひびが深いものは要交換、浅いひび割れは要経過観察、細かいひび割れなら継続使用可能だ。 深いものが要交換となる理由は、ひび割れが深くなりカーカスまで達すると、タイヤ内部に水が浸入してしまう。路面のでこぼこにより損傷したり、荷重により負荷がかかる部分です。 また、タイヤの油分も次第に抜けて乾燥し、ひび割れしやすくなっていきます。 タイヤがひび割れするとバーストする可能性もあるため、使用状況によっては4年~5年経つ前に新しいタイヤに交換するといいでしょう。使用開始から5年 使用開始から5年経つと、ほとんどのケースでひび割れが発生します。 ひび割れは徐々に大きく深くなってくるため、経過を確認し続けることが大切です。 また、5年経過したタイヤは、性能低下や摩耗の影響でスリップしやすい状態になっていることも考えられます。
車検ではタイヤのひび割れや傷も点検対象になります。 ひび割れは経年劣化によっても進むため、車の使用頻度に関わらずタイヤの状態確認が大切です。 ひび割れの程度が軽度であれば不合格となる可能性は低いですが、タイヤ内部のカーカス(骨格部分)が露出していると不合格となります。
タイヤのひび割れを放っておくとどうなる?
タイヤのひび割れを放置するとバーストする危険性も
ひび割れを放置していると、タイヤにかかる圧力に耐えきれず最悪の場合バーストしてしまう可能性があります。 特に高速道路の走行中に起きてしまうと、ハンドル操作ができず事故につながるため非常に危険です。 また、損傷部分のパーツが散らばることで二次災害を招きかねません。
タイヤの寿命は5分山ですか?
交換目安はタイヤの溝が4mm以下
それが4mm以下になったら交換時期だと思った方がいい。 つまり5分山である。タイヤの表面にひび割れ(クラック)が発生していても、そのキズが浅いものであれば安全上の問題はなく継続使用でき、許容範囲といえます。 しかし、タイヤ内部にある骨格を形成する部分(コード)にひび割れが達するレベルまできてしてしまうと、パンクやバーストして事故につながる恐れがあるため、タイヤ交換が必要です。
タイヤの劣化、特に線状のひび割れを放置した場合は、バーストなどといった突発的な事故を起こす可能性が高まります。 また、徐々に空気圧が減ってくる可能性もあるので燃費が悪化したり、タイヤの寿命が短くなることも考えられます。 また、ひび割れが大きい時は、タイヤ交換をする必要が生じてきます。
タイヤは3年で交換したほうがいいですか?
タイヤ交換時期早見表
タイヤの種類 | 年数 | 走行距離(※1) |
---|---|---|
ノーマルタイヤ | 3年〜 | 3万km〜 |
スタッドレス | 3年〜 | 1.5万km〜 |
オールシーズンタイヤ | 3年〜 | 2万km〜 |
2023/04/13使用開始後5年以上経過したタイヤは、継続して使用できるかタイヤ販売店等で点検を受けましょう。 また、外観上では溝がしっかりと残っていても、製造後10年経過したタイヤはゴムの経時劣化が進んでおり、安全面での性能が保証されないため、新しいものに交換することをおすすめします。車検に受かるタイヤの溝の深さは1.6mm以上です。 1.6mm未満の場合はタイヤの交換をしなければなりません。 また、タイヤにはスリップサインがあります。 1本のタイヤに複数個のスリップサインがあり、1箇所でもスリップサインが露出すると車検に通りません。
タイヤのひび割れができる場所
タイヤのひび割れが確認できる場所として、側面になる「サイドウォール」と地面との接地面である「トレッド面」の2か所が考えられます。
タイヤのひび割れが起こる原因には、まず経年劣化が挙げられます。 前述したように、タイヤはゴム製品なので経年劣化によって伸縮性が失われます。 これにより、走行中の衝撃を吸収することができずひび割れが起きてしまうのです。 また、空気圧の過不足もタイヤがひび割れする原因のひとつです。
交換目安はタイヤの溝が4mm以下
それが4mm以下になったら交換時期だと思った方がいい。 つまり5分山である。
タイヤの溝は何分山までなら交換してもいいですか?
法律では最低限度の残り溝が1.6mm(2分山)となっていますが、タイヤの性能や安全性を考えると、残り溝が2mm(3分山)から4mm(5分山)以下になると交換時期と考えるのが良いかもしれません。
実は、車検に関わるタイヤの規定について、タイヤの溝に関しては1.6mm以上という規定がありますが、タイヤのひび割れに関しては明確な規定がありません。 そのため、車検の合否はそのときの検査員の判断に委ねられます。 絶対とは言えませんが、タイヤのひび割れが表面までに留まっていればセーフである可能性が高いです。タイヤの溝が1.6mm以上ないと法律でNG
スタッドレスタイヤも1.6mm以上あれば使用できますが、雪道を安全に走るにはプラットホームが露出していないか(溝が新品時から50%以上摩耗していないか)を目安として確認するようにしましょう。