ネットフリックス何台まで見れる?。 ここで視聴してください – Netflixは一つのアカウントで複数のデバイスで視聴できますか?

ネットフリックス何台まで見れる?
異なるデバイスでストリーミング視聴する

お客様の視聴プランによって同時に何画面まで視聴できるかは異なっていますが、どのプランでもアカウントに紐づけられるデバイスの数に制限はありません。Netflixの同時視聴は最大4台! 料金プランやプロフィールを活用して家族と共有しましょうアカウントはすでに使用済みと表示される

  • ご自分のアカウントを使用している別のデバイスで、Netflixの再生を停止するかNetflixアプリを終了してください。
  • または、Netflixプランをアップグレードすると、同時に視聴できるデバイスの台数を増やすことができます (プレミアムプランでは最大4台)。

表示価格は税込です。

視聴プラン 価格 同時に視聴が できる機器数
ベーシック 990円 1台
スタンダード 1,490円 2台 ※1
プレミアム 1,980円 4台

ネトフリは同居家族以外と共有できますか?

Netflixアカウントは、同一世帯にお住まいの方々で共有してご利用いただくことを想定しています。 同居以外の方は、ご自身で登録したアカウントを使ってNetflixを視聴する必要があります。

Netflixは3人で同時に視聴できますか?

Netflixの料金やコンテンツに不満がある場合には他社VODサービスの方が適している可能性があります。

プラン 月額料金 同時視聴台数
プレミアムプラン 1.980円 4台
月会員 600円 3台
年会員 492円
スチューデント 300円

前述の通り、広告つきスタンダードプランとスタンダードプランであれば2台まで、プレミアムプランであれば4台まで同時視聴が可能なので、家族でそれぞれ別のコンテンツを同時に視聴できます。 また、Netflixにはプロフィールを設定できる機能があり、1つのアカウントで5つまで設定することが可能です。

Netflixの規約で「お客様のご家庭以外の方と共有することはできません。」 とある以上、アカウントを共有できる相手は同一世帯内に限定されます。 なお、Netflixのサポートセンターに問い合わせたところ、「Netflixは一緒にお住まいのご家庭内でのみ共有いただくことができます。

Netflixは家族で共有できますか?

Netflix には「アカウント共有」機能があります。 Netflix のアカウントを共有することで、友達や家族と Netflix を便利に楽しむことができます。 Netflix での映画を家族と共有するには、プロフィールを作成することで簡単にできます。Netflixアカウントは、同一世帯にお住まいの方々で共有してご利用いただくことを想定しています。 同居以外の方は、ご自身で登録したアカウントを使ってNetflixを視聴する必要があります。広告つきスタンダードプラン・スタンダードプランは、2台まで同時視聴とダウンロードができます。 プレミアムプランの同時視聴は4台まで・ダウンロードは同時に6台まで可能です。

Netflixアカウントは、同一世帯にお住まいの方々で共有してご利用いただくことを想定しています。 同居以外の方は、ご自身で登録したアカウントを使ってNetflixを視聴する必要があります。

なお、Netflixのアカウント共有は同一世帯内に限定されており、恋人や友達、別居の家族など家庭以外との共有は禁止されています。

ご自宅以外の場所 (別荘など) に頻繁に訪れる場合

月に一度、Netflixのメインのご視聴場所でインターネットに接続し、お使いのポータブルデバイスからNetflixアプリを開くか、ウェブブラウザでNetflix.comにアクセスし、映画やドラマを数秒間ストリーミング再生します。

Netflixは違う家でも見られますか?

Netflixは、外出先でも旅行先でも簡単に利用できます。 タブレット、ノートパソコン、スマートフォンなどのポータブルデバイスで普段どおりご視聴いただけます。 また、旅行先のホテルや別荘でも、お部屋のテレビにログインしてNetflixをご視聴いただけます。

Netflixのアカウント共有は5人まで可能です。 Netflixは、1つのアカウントに対して最大5個のプロフィールを作成できます。 しかし料金プランによって同時視聴端末数が異なるため、状況によって同時にコンテンツが再生できない可能性も考えられます。動画配信大手のネットフリックスは、同社のアカウントを別世帯間で共有している日本のユーザーに対し、同一世帯内で利用することを促すメールの配信を始めている。 同社は、米国などで先行して別世帯間のアカウント共有の禁止を発表しており、日本でも20日から同様の措置を執ることになる。