メールアドレスはどこから漏れるのか?。 ここで視聴してください – 迷惑メール アドレスはどこから?
一般的に迷惑メールは、「アドレス収集者」が何らかの方法で収集したメールアドレスのリストを、「迷惑メール送信者」が(多くの場合、有料で)手に入れ、そのリストに基づいて送信されます。 これはダイレクトメールにおける「(いわゆる)名簿屋」と「ダイレクトメール送信業者」の関係と同じです。個人を特定できるものは個人情報
例えば、「氏名@会社名.co.jp」というメールアドレスであれば、氏名、会社名から個人を特定することができます。 しかし、メールアカウントに氏名とは関係ない記号などを使用しているケースでは、個人を特定することができませんので個人情報にはなりません。漏えい経路は、紙媒体、インターネット、電子メールが多数を占めているものの、そのうちでも紙媒体が4割近くを占めており圧倒的に多くなっています。 このことからも、社内原因による漏えいが多いことは明らかです。 いずれの場合においても、情報漏えいに対する認識の甘さが主な要因であり、改善の余地が十分にあったことがうかがえます。
迷惑メールを放置すると、個人情報の窃取・金銭の窃取などの被害を呼ぶリスクを増大させるので、速やかに削除する・受信を予防することが必要です。 フィルタリング・迷惑メールの振り分け・自動でのウイルススキャンなど、複数の手段を使って、被害を予防しましょう。
迷惑メールが一度来るとどうなりますか?
一度受信した迷惑メールは受取拒否にする
一度受信した迷惑メールは、今後受け取ることがないように受信拒否しましょう。 何度も送られてくることで、ウイルスに感染する恐れや不審なファイルをダウンロードしてしまう可能性もあります。
メールアドレスが流出したらどうなる?
メールアドレスが漏洩すると、それをきっかけにその他の個人情報も簡単に流出します。 例えば、複数のサイトで使用しているメールアドレスが漏洩してしまうと、それらのサイトに勝手にログインし、サイトに登録している名前や住所などの個人情報だけでなく、購入履歴や閲覧履歴など多くの情報にアクセスすることが可能です。メールアドレスのアカウントが乗っ取られると、あなたのメールアドレスおよび、そのパスワードを知られてしまったことになります。 その場合、迅速に他のSNSなどのオンラインアカウントのパスワードを変更しましょう。 信頼できるデバイスからアカウントにログインしてパスワードを変更してください。
個人情報が流出してしまうと、企業も個人情報保護法に基づいた罰金や懲役刑を受けるおそれがあります。 事業者様は「個人情報取扱事業者」として、個人情報保護法を守らなくてはなりません。 個人情報保護法違反の場合、罰金は最大1億円です。 また、個人情報提供者への金銭的賠償が必要になるケースもあります。
情報漏えいのルートとして一番多い原因は何ですか?
下記の図のように、情報漏洩の主な原因は、サイバー攻撃による「ウイルス感染・不正アクセス」が55.1%と最も多く、半分以上を占めています。 次いで「誤表示・誤送信」が26%、「紛失・誤廃棄」が15.1%と、人為的なミスによるものも多くを占めているほか、組織内の情報を従業員が不正に持ち出す「盗難」なども見られます。迷惑メールを放置すると、個人情報の窃取・金銭の窃取などの被害を呼ぶリスクを増大させるので、速やかに削除する・受信を予防することが必要です。 フィルタリング・迷惑メールの振り分け・自動でのウイルススキャンなど、複数の手段を使って、被害を予防しましょう。メールは削除する 不審なメールは開かずに削除しましょう。 怪しいメールを受信した際は、削除すればウイルスに感染するリスクを抑えられます。 最近のスパムメールは巧妙化しているため、企業や公共機関を偽装してメールを送ります。
迷惑メールを放置すると、個人情報の窃取・金銭の窃取などの被害を呼ぶリスクを増大させるので、速やかに削除する・受信を予防することが必要です。 フィルタリング・迷惑メールの振り分け・自動でのウイルススキャンなど、複数の手段を使って、被害を予防しましょう。
迷惑メールを開いてしまうと、ウイルス感染や望まない広告・画像などが表示される恐れがあります。 添付ファイルを開くのも同様です。 すべてのメールは、ひとまず、件名や送信者などを確認するだけにして、それ以上開くのはやめましょう。 件名で「確認」「重要」「セキュリティ」などを強調している場合は、開かない方が安全です。
メールアドレスをホームページ上に公開することで、顧客からの問い合わせ件数の増加が見込めます。 しかし、何も対策せずにメールアドレスを掲載すると、スパムメールの被害に遭うリスクが高まります。 スパムメールの中には架空請求などの詐欺メールだけでなく、悪質なウイルスを仕込んだものも多いです。
メールアドレスの漏洩を防ぐには?
メールの情報漏洩を防ぐ方法は次の4つがあります。
- メールのtoやCC、BCCについて理解する
- 誤送信しないように送信先をチェックする
- メールアドレスが記載された添付ファイルに注意する
- ウイルスの感染に注意する
迷惑メールが届く・勝手に配信される
メールアドレスが流出すると、迷惑メールが届きやすくなることが多いです。 また、勝手にメールが送信されメールアカウントを乗っ取られてしまうこともあるでしょう。 迷惑メールにはウイルスが付着していることも多く、メールを受信する媒体にウイルスが感染する可能性も高いです。メールがハッキングされた場合の対処法
- 1.アンチウイルスプログラムを実行する
- パスワードを変更する
- その他のオンラインサービスおよびアカウントプロバイダーに連絡する
- 知人に通知する
- 5.セキュリティ上の質問を変更する
- 6.メールのハッキングを報告する
- 7.新しいメールアカウントを作成する
- 8.信用調査機関に連絡する