ヤマト運輸の転送は無料ですか?。 ここで視聴してください – ヤマトの宅急便を転送したいのですが?
ご利用方法
- Step 1. クロネコメンバーズにログインし、「宅急便転居転送サービス」を選択してください。
- Step 2. お客さま情報を確認します。
- Step 3. 転居先の情報の入力をしていただくと仮申込が完了します。
お届け先を変更(転送)する場合、送り状(伝票)に記載のお届け先住所から、変更後のお届け先住所までの定価運賃が発生します。申し訳ありません。 送り状(伝票)に記載されているお届け先以外への配達はできません。 ※部屋番号の相違などで、送り状に記載された住所を担当している営業所の管轄内であれば、転送できる場合があります。
※サービスセンターへお電話にてお問い合せいただいても承ることができません。 専用お問い合せフォームよりメールでお問い合せ、もしくはお届け先の変更をご確認ください。 依頼主さま(発送する方)からのご依頼 不在票のお届け前後にかかわらず、専用お問い合せフォームよりメールでお問い合せください。
ヤマト運輸の荷物転送の有料化はいつからですか?
この度ヤマト運輸の規約変更により、 2023年6月1日(木)から出荷後のお届け先変更(転送)が有料となります。 お届け先を変更(転送)された場合は、お荷物を受け取るお客様から転送料金を着払いでお支払いただくこととなります。
荷物を転送するにはどうすればいいですか?
お引越しの際には、転居届を、お近くの郵便局窓口、ポスト投函、インターネット等でご提出いただくことで、1年間、旧住所あての郵便物等を新住所に無料で転送します。 転送期間は、届出日から1年間です(転送開始希望日からではありません)。荷物のお受け取り前であれば、変更できます。
その他にも代引きの荷物と要受取人確認の荷物は転送不可となっています。 手続きに関しては基本的には受取人の依頼だけで転送してもらえます。 転送先が同一配達エリアではない場合は転送先までの送料が別途がかかります。
ヤマト運輸の転送連絡はどこにすればいいですか?
宅急便転居転送サービスの登録情報の確認・お問い合わせは宅急便転居転送サービス事務局(0120-53-9625 年中無休 9:00 ~ 17:00)までご連絡をお願いいたします。※事前(不在票が投函される前)の日時変更が依頼できるのは、最大2回までです。 不在票の投函後は、保管期限まで何度でもご依頼いただけます。 不在で荷物を受け取れない場合、いつまで保管されますか?1受け取り日・時間帯の変更は2回まで可能です。
【窓口での手続き手順】
- 郵便局へ行く
- 転居届に必要事項を記入
- 本人確認書類(もしくは会社・団体と関係が証明できるもの)と記入済み転居届を窓口に提出
- 不備がなければ手続き完了
【8:00~19:00の場合】
- お届け先変更(転送)依頼フォーム
- お問い合わせフォーム
- ヤマト運輸にて着払い伝票 (送り状番号が変わります)を起票したうえで、正しい情報に差し替えいたします。 運賃のお支払いは着払いとなり、お届け先の受取人様にお支払いいただきます。 定価運賃につきましては、下記よりご確認ください。
クロネコメンバーズページからログイン。 「My荷物一覧」より変更したい荷物を選択し、受け取り日時・場所を設定してください。 荷物問い合わせページより「お問い合わせ伝票番号」を入力、「お問い合わせ開始」を選択します。 「お受け取り日時・場所変更はこちら」から荷物詳細をご確認いただき、日時・場所の設定をしてください。
ヤマト運輸で転送するとどうなる?
※お届け先住所を変更(転送)される場合は、送り状(伝票)に記載のお届け先住所から、変更後のお届け先住所までの定価運賃が発生します。 また、運賃のお支払いは着払いとなり、お届け先の荷受人様にお支払いいただきます。
その他にも代引きの荷物と要受取人確認の荷物は転送不可となっています。 手続きに関しては基本的には受取人の依頼だけで転送してもらえます。 転送先が同一配達エリアではない場合は転送先までの送料が別途がかかります。「My荷物一覧」より変更したい荷物を選択し、受け取り場所を設定してください。 荷物問い合わせページより「お問い合わせ伝票番号」を入力、「お問い合わせ開始」を選択します。 「お受け取り日時・場所変更はこちら」ボタンから、クロネコメンバーズにログインした後に受け取りたい場所を設定してください。