半クラッチ いつ使う?。 ここで視聴してください – MT車で半クラッチを使うには?
半クラッチを上手に使うコツ
MT車を運転するうえで、半クラッチは必須の操作ですが、少しコツが必要です。 前述したとおり、停車している状態から発進するときは、クラッチペダルを踏み込んだ状態でギアをニュートラルから1速に入れ、アクセルを踏み込みつつ徐々にクラッチペダルをあげていくことで、半クラッチの状態にできます。アイドリング時の停止した状態からバイクをゆっくりと発進させるためには、高速で回転するエンジンのパワーをスムーズにトランスミッションやギアに伝達させる必要があるため、徐々にクラッチをつないでいく操作が必要になります。 これが「半クラッチ」と呼ばれる操作です。まずは一番の難所とも言える半クラッチですが、半クラは「気持ち長め」に行うことで、エンストを防げ、スムーズな発進をすることができます。 目安としては1.5秒ほど、ミートするまで時間をかけると良いでしょう。
簡単に言うと、クラッチはエンジンの力を車輪に伝えたり、遮断したりする役割を担っている機器になります。 タイヤがエンジンとトランスミッション(変速機)の間に設置されており、発進時や停車時など、ギアチェンジの度に繋げたり遮断したりして使用します。
半クラッチは必要ですか?
特に、坂道発進で苦労した記憶がある方も多いと思います。 なぜ半クラッチが必要かというと、回転していないタイヤと回転しているエンジンをいきなり繋ぐとエンストしてしまうからです。 互いに違う回転数を、徐々に擦り合わせるようにして同調させていく必要があります。
MT車で発進するときのコツは?
MT車は、加速に合わせて運転手がシフトチェンジしていく必要があります。 発進の際はブレーキとクラッチの両方を踏んでおき、ブレーキからアクセルに踏み替えて一定の力をアクセルペダルに加えます。 ある程度の回転数になったら、クラッチを半分戻した状態(半クラッチ)にしていくと、クルマが動き出します。マニュアル車でエンストしないようにするコツ
- 左足はクラッチ、右足はブレーキに置いてそれぞれしっかり踏み込んでおく
- 左足はそのままにして、右足でアクセルをゆっくり踏んでいく
- メーターを確認してエンジンの回転数が2000から2500になったら、その状態で右足を維持する
MT車で坂道発進をするときは必ずギアを1速にすることを忘れないようにしましょう。
マニュアル車で止まる時はなぜクラッチを切るのですか?
マニュアル車の場合、クラッチペダルを踏み込んだ状態ではタイヤ側の円板が停止されているため、結果的にエンジンが空転している状態になります。 そこで半クラッチ動作を行い、徐々にクラッチペダルの踏み込み具合を調整することで、エンジンの動力を最大限引き出せます。停止する時のクラッチを踏むタイミングは、ちょうど自転車を止める時の足つきのタイミングと同じなのです。 充分に減速してきたら『あ、自転車だったらそろそろ足をつきたいな』と思った時にクラッチを踏み込んで下さい。 注意:クラッチを踏んだ時、ブレーキを同じタイミングで更に強く踏み込みたくなるはずです。クラッチペダルやブレーキペダルに足をのせたまま走行したり、必要以上に半クラッチ操作をしたりしないでください。 クラッチやブレーキの部品が早く摩耗します。 ブレーキが過熱し、効きが悪くなるおそれがあります。
マニュアル車(MT車)の運転でやってはいけないこと
- クラッチペダルに左足を乗せ続ける
- 半クラッチを多用する
- シフトノブを握ったまま走行する
- クラッチやシフトを中途半端に操作する
実は知らない方も多いのですが、MT車はアクセルを踏まずにアイドリングのみで発進することができます。 アイドリング発進の方法は、クラッチを踏みギアを1速に入れます。 そこからアクセルは踏まず、クラッチをゆっくり離していきます。 するとエンストを起こさずに、時速10km程度で進むことができます。
【もうエンストしない】半クラッチでスムーズに発進する手順
- 手順1:アクセルペダルを踏んで回転数を上げる
- 手順2:半クラッチ状態にする
- 手順3:回転数を上げゆっくりクラッチを上げる
- 手順4:必要に応じてアクセルペダルを踏む
MT車がエンストする理由は?
MT(マニュアル)車が坂道発進でエンストする原因
MT車はクラッチペダルでエンジンの動力伝達を行いますが、これをつなぐタイミングが早過ぎたり、エンジンの回転数が十分に上がっていなかったりするとエンストを起こしてしまうのです。
(1)上り坂の途中で停止しサイドブレーキをしっかりと引く上り坂の途中にいる場合、ブレーキとクラッチペダルをしっかりと踏むことに加え、サイドブレーキを最後まで引いておくことが重要です。 その状態でブレーキから足を離しても車体が後ろへ下がることはなく、車は坂の途中で停止した状態になります。AT車で坂道発進する際に選択するギアは「Dレンジ」です。 AT車は、ギアをDレンジに入れ、強くアクセルを踏まなければ、自動的に1速からスタートしてくれるため、スムーズに発進できます。