大久野島 何円?。 ここで視聴してください – 大久野島の入場料はいくらですか?
屋外施設詳細
入館料 | 無料 |
---|---|
開館時間 | 9:00~16:00 |
定休日 | 毎週:水曜日、年末年始※12月~2月は毎週水・木曜日がお休みになります。 |
大久野島は、自然豊かな周囲4.3kmの小さな島です。 島全域が瀬戸内海国立公園に指定されており、島内には、戦争時代の歴史的建物も点在しています。 ゆっくり歩いて約1時間半で一周することができますので、島の自然や歴史をお楽しみください。盛~大久野・忠海~大久野:大人(片道)310円、(往復)620円/小人(片道)160円、(往復)320円。 身体障害者および知的障害者は片道運賃が半額(第1種の方は介護者も半額。 障害者手帳又は療育手帳をご提示ください。)
大三島フェリーの運賃
大三島フェリーの旅客運賃は、盛港から忠海港までで大人片道350円、往復で700円です。 小学生以下は、片道180円、往復360円です。 盛港から大久野島までと、大久野島から忠海港までは同額運賃で、大人片道300円、往復で600円、小学生以下は片道150円、往復では300円です。
大久野島 一周 何キロ?
瀬戸内海に浮かぶ周囲 4 キロの大久野島には、おおよそ 1000 匹の野ウサギが生息しています。 ウサギ を保護するため、島へのペットの同伴はご遠慮ください。 彼らは野生ですが、ウサギはしばしば食べ物を受け 取ることを期待して訪問者に近づきます。
大久野島にはどうやって行けばいいですか?
島外の小学校で飼われていた8羽のうさぎを放したところ野生化して繁殖し、現在は1,000羽を超えるまでになったそうだ。 島へのアクセスは2コースあり、広島県の忠海港と愛媛県の大三島盛港から船でいずれも乗車時間10分ほどで島に到着。 港からは無料送迎バスに乗ればうさぎが集まる広場まですぐに行くことができる。大久野島は周囲約4.3kmと小さな島で外周路は3.3kmとウォーキングコースが整備されています。 大久野島の最高峰「ひょっこり展望台」は標高100m。 山頂に上がれば360度見渡せるすばらしい景色が待っています。 山頂までの往復はゆっくり歩いて約60分です。
竹原港から船で約20分。
大久野島での移動手段は?
大久野島での移動手段は基本徒歩ですが、「休暇村大久野島」でレンタサイクルすれば、自転車で快適に島内散策ができます(ノーマル、段速付、電動アシスト自転車あり、こども用もあり)。 レンタル料金は、普通自転車は2時間毎宿泊者400円、日帰り600円。 電動アシスト付は2時間毎宿泊者600円、日帰り800円。大島航路(大型客船・ジェット船)
区間 | 2等 | ジェット船 |
---|---|---|
東京〜大島 | 5,190 | 8,410 |
横浜〜大島 | 5,040 | - |
久里浜〜大島 | – | 5,590 |
館山〜大島 | 5,100 |
その理由は、1929~1945年(昭和4~20年)まで、日本の化学兵器製造拠点として第二次世界大戦で使用するための毒ガスの製造を行う、重大な国家機密の島として地図からも消されていたことにあります。 大久野島には現在も毒ガス製造に関わる史跡が残り、戦争の悲惨さを訴え続けています。
道路や道路脇 玄関前でのふれあいはダメ!
ウサギにとって島内を走るバスや自転車は危険な乗り物です。 人やウサギが安全に過ごすためにも道路や道路脇、建物の玄関前ではウサギとふれあわないでください。 また、島内での運転は人やウサギに充分に気をつけてください。
大久野島の「基本ルール」
- ゴミは各自持ち帰る。( 島内にはゴミ箱が無い)
- エサを置き去りにしない、エサを残したままその場を立ち去らない。
- ウサギを追い掛けたり、抱っこをしない。
- ペットを連れて来ない。
日本一周にかかる費用
徒歩になると、だいたい2年というのが目安になります。
うさぎ島には車で行けます?
島内は、一般車両の走行が出来ません。 お車でお越しのお客様は、「忠海港」「盛港」の屋外駐車場をご利用ください。 港利用者であればどなたでもご利用いただける公共の無料駐車場です。 ※週末や連休などは、駐車場が大変混雑しますので、公共の交通機関のご利用がお勧めです。
大久野島の島内は車輌走行禁止ですが、キャンプやその他の理由で車輌の乗り入れ・駐車は可能です。 大久野島に車輌で上陸の場合は、切符購入の際、忠海港スタッフに声をかけてください。島内を一周する伊豆大島一周道路(東京都道208号大島循環線)は約46.6km、車なら約1時間ほどで一周できます。 信号の少ない伊豆大島は自転車の聖地としても有名で、週末になると自転車持参で大島一周ライドにやってくるサイクリストがたくさんいます。