封筒に入れてはいけないものは何ですか?。 ここで視聴してください – 普通郵便で送れる物は?
短辺9cm~12cm以内、長辺14cm~23.5cm以内、厚さ1cm以内、重さ50g以内のものが「定形郵便」です。 どれかひとつでも規格から外れると、「定形外郵便」になります。 封書で送る場合の定型郵便物の最大の大きさの封筒は「長3封筒」になります。封筒に入れていいもの
- 書類 ビジネスシーンで利用することの多い書類は、問題なく普通郵便で送ることができます。
- 商品券 普通郵便で送ることができます。
- 切手 普通郵便で送っても問題ありません。
- 個人情報 履歴書など個人情報を含むものも普通郵便で送ることができます。
- 通帳・印鑑 普通郵便で送ることが可能です。
- 鍵
- 刃物類
定形郵便も定形外郵便も特に決められた梱包材はなく、サイズの規定内に収まっていればどんな梱包材でも発送可能が、市販の「定形内封筒」「定形外封筒」と表記されている封筒を利用すると、サイズの判断が付きやすいのでとても便利です。
茶封筒は、クラフト紙を材料としており、「クラフト封筒」とも呼ばれる最も一般的な封筒です。 主にビジネス用途に使われます。 請求書や納品書・DMなどの案内状などは、茶封筒で問題ありません。
封筒で郵送できないものは?
お引き受けできないもの
- 金、銀、白金その他の貴金属、ダイヤモンドを含む貴石および半貴石、各国の通貨(紙幣または硬貨)、あらゆる種類の宝飾品、その他の貴重品
- 有価証券類
- 信書または現行法で信書と定義された通信手段
- 生動物
- 遺体、位牌または遺骨
- 変質または腐敗しやすいもの
- 小火器用爆薬および火器
- 爆発物
厚さ3センチ以上のものを定形外で送るには?
厚みが3cm以上あり、なおかつ重量が軽い物を送る場合は 日本郵便の定形外郵便(規格外)がおすすめ です。 定形外郵便の規格外は、縦・横・高さの3辺の合計が90cm以内で、なおかついちばん長い面の長さが60cm以内となっているので、 60cmの厚みのものまで 送ることができます。 料金は重さによって下記のようになります。「同封」とは、1つの封書(封筒)に複数の書類などを入れることです。 例えば、書類などを封筒に入れて送る際、返送用の封筒を一緒に入れることを「同封」といいます。 一方、「同梱」とは、1つの箱に複数の案内や商品などを入れることです。
郵便局では普通郵便のほかにレターパックやゆうパックなどの郵送方法がありますが、現金を送ることは禁止されています。 ほかの運送会社も約款で現金の取り扱いは禁止されています。
定形外郵便で物を送るには?
定形外郵便の送り方 定形外郵便は、荷物を入れた封筒や箱に宛名を書き、 送料分の切手を貼って郵便ポストへ差し出す か、郵便局の窓口で送料を払い、窓口から差し出します。 直接宛名が書けない素材の箱を使う場合、宛名ラベルに手書きしたり印刷したりして貼っておきましょう。毒薬、劇薬、毒物および劇物(官公署、医師、歯科医師、獣医師、薬剤師または毒劇物営業者が差し出すものを除きます。) 生きた病原体および生きた病原体を含有し、または生きた病原体が付着していると認められる物(官公署、細菌検査所、医師または獣医師が差し出すものを除きます。)その中には、「白色の封筒でなければいけない」「茶封筒はマナー違反」「色付きの封筒は非常識」といった意見が散見されます。 しかし、基本的には白色、茶色、水色のどの色を選んでも問題ないといえます。
茶封筒(クラフト封筒)
茶封筒は、クラフト封筒とも呼ばれており、おもにビジネスシーンで多用されています。 請求書や納品書などを含めたビジネス書類を送るときに使われるのはもちろん、社内で資料を入れて使用することも少なくありません。
お引き受けできないもの
- 金、銀、白金その他の貴金属、ダイヤモンドを含む貴石および半貴石、各国の通貨(紙幣または硬貨)、あらゆる種類の宝飾品、その他の貴重品
- 有価証券類
- 信書または現行法で信書と定義された通信手段
- 生動物
- 遺体、位牌または遺骨
- 変質または腐敗しやすいもの
- 小火器用爆薬および火器
- 爆発物
航空機搭載制限貨物
- 【火薬類】 花火・クラッカー・弾薬・火薬・ 信管・発煙筒・導火線
- 【引火性液体】 オイルライター・ライター用燃料・ペイント類・灯油・接着剤・ガソリン・ベンジン・印刷用インク
- 【高圧ガス】
- 【酸化性物質】
- 【可燃性物質】
- 【腐食性物質】
- 【毒物類】
- 【放射性物質等】
定型郵便で3cm以上のものを送るには?
厚みが3cm以上あり、なおかつ重量が軽い物を送る場合は 日本郵便の定形外郵便(規格外)がおすすめ です。 定形外郵便の規格外は、縦・横・高さの3辺の合計が90cm以内で、なおかついちばん長い面の長さが60cm以内となっているので、 60cmの厚みのものまで 送ることができます。 料金は重さによって下記のようになります。
定形外郵便の新規格に対応
厚さが3cmとなっているため、2017年6月より改定された郵便料金の新しい規格にも対応しています。 箱を含めた総重量が50gまでなら送料120円、100gまでなら送料140円で郵送することができます。混じる の類語
- 綯い交じる
- 入混る
- 入り混じる
- 溶ける
- 交会
- 混ざり合う
- 綯交じる
- 交雑