悪事は必ずバレることわざは?。 ここで視聴してください – 悪事はバレるということわざは?

悪事は必ずバレることわざは?
「天網恢恢疎(そ)にして漏(も)らさず」を略したもの。 天によって張りめぐらされた網は、一見あらく大ざっぱに見えるが、悪人を逃すようなことはせず、必ず捕えるという意味で、悪事を働いた者には必ず天罰が下るものであることをいう。きゅうすればらんす せっぱ詰まったとき、人は善悪の見境がつかなくなり悪事を働くことをいう。 心せねばならぬ。故事成語を知る辞典 「悪事千里を走る」の解説

悪い行いや悪い評判は、たちまち世間に知れ渡るものだ、ということ。 [由来] 「 北夢瑣言 ―六」に出て来る、中国の古いことわざから。 一〇世紀の中国、 後 こう 晋 しん 王朝の時代、宰相となった 和 か 凝 ぎょう は、若いころ、艶っぽい小唄を作る名人でした。

成句 悪い行いや悪い評判はどんなに隠しても直ぐに世間に知れ渡ってしまうものだということ。 悪事千里を走る又は悪事千里を行くの略語。 千里は遠い彼方、ということから広い世間の意。

悪いことがすぐにバレるということわざは?

らっきょうくうてくちをぬぐう 辣韮(らっきょう)を食ったあとで、知らぬ顔をしようとしても、口臭ですぐに分かるように、悪いことをして、知らぬ振りをしようとしても、すぐにばれることをいう。

悪い事をしたら自分に返ってくることわざは?

いんが-おうほう【因果応報】

人はよい行いをすればよい報いがあり、悪い行いをすれば悪い報いがあるということ。 ▽もと仏教語。 行為の善悪に応じて、その報いがあること。 現在では悪いほうに用いられることが多い。四字熟語(10)

  • あくいあくしょく【悪衣悪食】 質素で粗末な着物や食べ物。
  • あくいんあっか【悪因悪果】 悪い行為には、必ず悪い結果や報いがあること。
  • あくぎゃくひどう【悪逆非道】 ⇒ あくぎゃくむどう(悪逆無道)
  • あくぎゃくむどう【悪逆無道】 人の道にはずれた、はなはだしい悪事。
  • あくじせんり【悪事千里】


あくじ-せんり【悪事千里】

悪い行為や評判は、またたくまに世間に知れ渡ること。 ▽一般には「悪事千里を行く」「悪事千里を走る」と用いる。

評判ほどではいけないことわざは?

めいせいかじつ【名声過実】

「過実」は、実質よりも多いこと。 また、実質とかけ離れていること。 「名声めいせい実じつに過すぐ」と読み下す。りゅうげん-ひご【流言蜚語】

事実とは異なる伝聞。 確かな根拠のないうわさ。 デマ。 ▽「流言」も「蜚語」もともに世間に飛び交う根拠のないうわさ話。(直訳:嘘は短い脚を持っている)嘘はすぐばれる。 (脚が短い人はすぐに疲れるので目的を達成しないというドイツ人の考え方による。 このことわざの意味は「嘘は、脚が短い人のように、目的を達成しない」である。)

ぜんいん-ぜんか【善因善果】

「言わぬが花」という、ことわざがある。 「はっきり言うと差し障りがあるから、言わないほうが良い」という意味だ。

悪事千里を走る 悪い行ないや悪い話は、たちまち世間に知れ渡る。

嘘から出た実はことわざですか?

嘘 うそ から 出 で た 実 まこと

嘘のつもりであったものが、結果的に、はからずも真実となること。

「人物像を表す/性格/むごい・きびしい」カテゴリの四字熟語

  • あくぎゃく-むどう【悪逆無道】 人の道にはずれた、はなはだしい悪事。
  • ざんこく-ひどう【残酷非道】 むごたらしくて、人の道に背いているさま。
  • ざんにん-こくはく【残忍酷薄】 他者に対する思いやりがなく、むごたらしいさま。
  • ぼうぎゃく-ひどう【暴虐非道】

「非難する/悪口」カテゴリの四字熟語

  • あっこう-ぞうごん【悪口雑言】
  • いちもう-ふばつ【一毛不抜】
  • いちもん-ふつう【一文不通】
  • うちまた-こうやく【内股膏薬】
  • えて-かって【得手勝手】
  • がでん-いんすい【我田引水】
  • きゅうぼく-ふんしょう【朽木糞牆】
  • きょうげん-きご【狂言綺語】