捨てられない!モバイルバッテリー。どうする??。 ここで視聴してください – モバイルバッテリーが膨らんでいたら捨てるべきですか?
モバイルバッテリーが膨張・発熱している
上記の症状のモバイルバッテリーを使うと、発火して火傷や火事につながる恐れがあります。 モバイルバッテリーが膨張するのは、リチウム電池によるガスの発生が原因です。 発火による被害が出てしまう前に、使用をやめて処分すべきです。【結論】モバイルバッテリーはヤマダ電機で処分が可能!
処分に持ち込む際には基本的に予約や事前の確認などは一切不要で、自分の好きなタイミングでヤマダ電機の店頭にある回収ボックスに入れるだけです。 店頭に回収ボックスが見当たらない場合には、スタッフに声をかけて引き取ってもらいましょう。膨張したモバイルバッテリーを見つけたら、速やかに処分するようにしましょう。 強い衝撃が加わると爆発の危険性もあるため、使用はすぐにやめて捨てる必要があります。 必ず、モバイルバッテリー回収ボックスなどを利用し、不燃ごみや燃えるごみで捨てることのないようにしましょう。
携帯キャリアによるリサイクル回収は「モバイル・リサイクル・ネットワーク(MRN)」という取組みによるものです。 携帯キャリア独自の取組みではないため、どの店舗でも製品のメーカーを問わず回収してもらえます。 回収方法は、店舗の受付にて不要なモバイルバッテリーを直接手渡すだけです。
バッテリーが膨らんだまま使うのは危険ですか?
スマホのバッテリーに使用されるリチウムイオン電池は、通常時に使用する上では安全なのですが、バッテリーが膨らんだ状態で使い続けると発火などのリスクが生じます。 バッテリーの膨張によって内部部品が破損したり、傷ついたりすることで、発火を伴う可能性があるため使い続けるのは控えましょう。
バッテリーが膨らんだまま放置するとどうなる?
膨張したバッテリーを放置すると、非常に危険な状況になり得ます。 バッテリーが極度に膨張し、内部の圧力が高まると、衝撃が加わった際に発煙や発火の危険性があります。 さらに、バッテリー内部で生成されるガスは可燃性が高く、火花やスパークによって引火し、爆発や発火する可能性があります。回収対象となるモバイルバッテリーは、容量やブランド、製造年、形状に関係なく全て対象となります。 ただし、破損や膨張しているもの、液漏れしているものは安全上の観点から回収をお断りすることもあります。 不明点がある場合は事前にヤマダ電機のスタッフにご相談ください。
大型スーパーや家電量販店に設置されているリサイクルボックスに入れるようにしましょう。 乾電池式のモバイルバッテリーの場合は、電池と分別して自治体のごみに出すことができます。 他の金属ごみと触れ合ってショートしないよう、絶縁してから処分してください。
膨らんだリチウムイオン電池の回収方法は?
リチウムイオン電池が膨張している場合
熱を帯びていない場合は、そのまま電池回収ボックス(取り外しができる場合)や小型家電回収ボックス(取り外せない場合)に入れてください。絶対に塩水や水で処理しない!
リチウムイオン電池を処分する場合は絶対に水や塩水がつくようなところでは捨てないで下さい。 燃えるゴミなんてもってのほかですし、燃えないゴミにも捨てられません。モバイルバッテリーは不燃ごみでも資源ごみでもない
まず、大前提としてモバイルバッテリーは家庭ごみとして捨てることはできません。 一部有害ごみとして収集している自治体はありますが、燃えないごみもしくは資源ごみとして出してはいけません。
リチウムイオン電池が出火する前兆
1 リチウムイオン電池が膨らんできた。 2 電気機器使用時に異音または異臭がする。 3 電気機器の使用時間が短くなる。 4 充電が最後までできなくなる。
膨らんだバッテリーは元に戻る事はありませんので、再び正常な状態で使用したい場合にはバッテリーを交換する必要があります。 膨らみについては長年の使用による劣化や過充電・過放電が原因で発生いたしますので、言ってしまえばバッテリーの寿命とも言えます。
膨張したバッテリーを放置すると、非常に危険な状況になり得ます。 バッテリーが極度に膨張し、内部の圧力が高まると、衝撃が加わった際に発煙や発火の危険性があります。 さらに、バッテリー内部で生成されるガスは可燃性が高く、火花やスパークによって引火し、爆発や発火する可能性があります。
膨らんだモバイルバッテリーを使い続けるとどうなる?
バッテリーが膨らんでしまった時に考える事
そのまま使用されるとバッテリー内部がショートしてしまい発火してしまう恐れも十分に考えられる為、充電やパソコン接続はやめておき電源を切ったまま使用しない事をおすすめいたします。
ドコモやソフトバンク、auなど、携帯ショップでもリサイクルを受け付けています。 この方法ではスタッフに直接モバイルバッテリーを手渡して回収依頼すればよいので、自分で絶縁する手間がありません。しかし、劣化し膨張したバッテリーからガスだけを抜くことはできません。 スマホに内蔵されているリチウムイオンバッテリーは、密閉された構造になっています。 ここに穴が開いてしまったりなどすると、空気中の酸素と激しい反応を起こして発火する危険もあります。 そのため、バッテリーの内部に溜まったガスを抜くということはできません。