東日本大震災 なぜ逃げなかったのか?。 ここで視聴してください – 地震で避難しなかった理由は何ですか?
・避難しなかった理由は、「過去の地震でも大きな津波が来なかった」が約2割、「大津波警報が発表されたのを知らなかった」が 2割弱であった。 Ⅱ. 避難のきっかけ ・大津波警報を見聞きした人は約6割であった。 ・見聞きした人の5割強が防災行政無線経由。今回実施したアンケート調査や既往文献調査によると、避難しなかった理由として「自宅が安全と判断」したと いう回答した人が多い。 その他、避難しなかった理由として「近隣住民が避難していなかった」や「避難するほうが危険と判断」、「避 難勧告等を認識していない」などもある。しかし、実際に避難できたのは住民の7~8割で、残りの2~3割の人々が逃げ遅れてしまったと考えられています。 調査を続けていくと、避難した人のうち、地震発生からすぐに逃げた人は3割程度だったと分かりました。
「正常性バイアス」とは、水害、地震、津波、火災などの危険が目の前に迫っていても、日常生活の延長線上の出来事だと判断し、「自分は大丈夫」「まだ安全」などと思い込んでしまう人間の心理的な傾向を指す。
逃げ遅れる原因とは?
逃げ遅れの主要因は、避難判断に必要な情報伝達の不足と避難先の環境への不安 近年、台風の巨大化や短時間豪雨などによる気象災害の激甚化が進行している。 豪雨時の人的被害を軽減するためには、気象災害に関する予兆情報を把握し、分析・評価した上で、的確に伝達することによって、迅速で適切な避難行動を促す必要がある。
避難所は車で行ってもいいですか?
回答 避難は、できるだけ徒歩でお願いします。 身体障害者・老人・乳幼児等は除く)車での避難は故障車等の渋滞による二次災害発生の恐れがあり、また、緊急車両や歩いて避難する人の妨げになり、危険です。逃げ遅れてしまったら, その場そのときの状況で 最も安全と思われる場所 で身を守りましょう。 あぶない やめてし や警戒区域外へ避難する のが危険と感じた場合 ◎指定緊急避難場所に限らず、最寄りの 高く頑丈な建物 ◎自宅の2階以上で斜面から離れた部屋 わたしの逃げ遅れたときの避難先は
災害発生時には、消防団は様々な役割を担います。 災害現場での消火をはじめ、地震や風水害といった大規模災害発生時の救助・救出、警戒巡視、避難誘導、災害防御など様々な現場で活躍しています。
津波が来たらどう逃げればいいですか?
山の上の高台など、高 いところに逃げましょう。 ➢ 川の近くでは、津波がつたわって陸のずっと奥のほうまで おそうこともあるので、川から離れた高いところににげま しょう。 津波の避難では高台が安全だが、海岸近くで、付近に高台がない場所などでは、津波避難ビルや津波 避難タワーが指定されている場合がある。逃げ遅れる (【動詞】逃げるには遅すぎる、逃げられない ) の意味・使い方・読み方|Engoo Words.市町村の地域防災計画では、一般に、津波に限らず、地震、火災などの避難においても、避難の円滑な実施を考慮し、自動車による避難は原則として禁止してい る。
車の運転中に津波が発生した場合も、できるだけ降りて徒歩で避難する。 緊急車両の通行を妨げないよう車道外などに停車。 エンジンを切って鍵を車内に置くなどし、ドアをロックせずに離れる。
火災で逃げ遅れる事故は毎年起きています。 地震による建物倒壊よりも、地震で家が燃えて逃げ遅れる事故が多いのです。 内装建材の化学物質が燃えた一酸化炭素を数分吸えば瞬時に体が動かなくなります。 よって、火災から逃げ遅れるのです。
死因は、火傷が最も多く、次いで一酸化炭素中毒・窒息となっている(附属資料1-1-18)。 死亡に至った経過をみると、死者数(放火自殺者等を除く。)のうち、逃げ遅れが全体の47.3%を占めている。
南海トラフ地震で助けが来ないのはなぜですか?
なぜ、助けが来ないような状況が起きるのでしょうか。 その大きな理由が、南海トラフでは歴史上、マグニチュード8クラスの巨大地震が短い時間で繰り返し起きたことが確認されているからです。 時間差でプレート境界が半分ずつ動く「半割れ」と呼ばれています。
『停電(77.9%)』という回答が最も多く、次いで『断水(76.1%)』『燃料不足(ガソリン、軽油、灯油など)(74.0%)』『食料品の不足(64.5%)』『電話回線の遮断(46.7%)』『ガスの停止(プロパンガスを含む)(46.4%)』と続きました。一方、「日本一危険な断層」と指摘されているのは玄界灘から筑紫野市まで伸びる「警固断層」です。 2005年に起きたマグニチュード7・0の福岡県西方沖地震では、福岡市西区の玄界島で家屋が倒壊するなどの大きな被害が出ました。