波にまつわる漢字は?。 ここで視聴してください – 波にちなんだ言葉は?
波で始まる言葉 1ページ目
- な‐おり【波折り】 波がいく重にも重なって寄せてくること。
- なみ【波/浪/濤】 1 風や震動によって起こる海や川の水面の高低運動。
- なみ【波】
- なみ‐あと【波跡】
- なみ‐いた【波板】
- なみうち‐ぎわ【波打ち際】
- なみ‐う・つ【波打つ】
- なみ‐おと【波音】
言葉
- 波(なみ)
- 波風(なみかぜ)
- 波路(なみじ)
- 波の花(なみのはな)
- 波枕(なみまくら)
- 波及(ハキュウ)
- 波及効果(ハキュウコウカ)
- 波状(ハジョウ)
波で始まる言葉
- はきゅうこうか【波及効果】 波紋が広がるように、徐々に広い範囲にききめが広がっていくこと。
- はじょうこうげき【波状攻撃】 寄せては返す波のように、一定の間隔をおいてあとからあとから繰り返し行われる攻撃のこと。
- はとうばんり【波濤万里】 はるか海を隔てた、遠い異国の地。
- はらんばんじょう【波瀾万丈】
大波/高波/波濤/荒波/激浪/怒濤 の使い分け
「大波」「高波」「波濤」は、高く大きな波をいうが、「大波」「高波」は、主として浜に打ち寄せる波をいうのに対して、「波濤」は、海上のものをいう。 「荒波」「激浪」「怒濤」は、荒れて激しく打ち寄せる大きな波。
波の異名は何ですか?
怒涛 ●金波(きんば)=光が映って金色に見える波 ●銀波(ぎんぱ)=月の光が映って銀色に見える波 ●鯨波(げいは)=大波 ●紅潮(こうちょう)=日に映えて紅に見える海の波 ●逆波(さかなみ)=海の逆立つ波 ●砂嘴(さし)=陸地から海中に伸びた砂の堆積が水面に現れたもの ●潮気(しおけ)=海辺の塩分を含んだ湿り気 ●潮路 …
波紋に関する四字熟語は?
はきゅう-こうか【波及効果】
波紋が広がるように、徐々に広い範囲にききめが広がっていくこと。波瑠(読み)はる
「波」にも呼び方がいろいろあります。 「波浪」「風浪」「うねり」「磯波」。 英語で言えば、「波浪」はWaves、「風浪」はWind Waves、「うねり」はSwell、「磯波」はSurfです。
波天体の四字熟語は?
電波天体でんぱてんたい波 ( なみ ) とは、水面の高低運動である。 浪、濤とも書き、 波浪 ( はろう ) とも言う。「波」という漢字には以下のような意味があります。 波には穏やかなものと力強いものがあるので、穏やかな心と強さを持ってほしいという期待を込めることができます。
は‐もん【波紋/波文】
1 水面に物の落ちたときなどに、いく重にも輪を描いて広がる波の模様。
しじん-そうおう【四神相応】
天の四神(四方の方角をつかさどる神)に応じた地上で最もよい地勢のこと。 左(東)に流水のあるのを青竜せいりゅう、右(西)に大道のあるのを白虎びゃっこ、前(南)にくぼ地のあるのを朱雀しゅじゃく、後ろ(北)に丘陵のあるのを玄武げんぶとする。
風や波がなく、海面が穏やかな状態。
「蒼波」とはどういう意味ですか?
青い波。 字通「蒼」の項目を見る。
しっぷうじんらい【疾風迅雷】
風のようにすばやく、雷のように激しいこと。 激しい勢いで、すばやく動き回ること。太陽を説明文に含む言葉 1ページ目
- うとそうそう【烏兎匆匆】 歳月のあわただしく過ぎ去るたとえ。
- きんうぎょくと【金烏玉兎】 太陽と月。
- こうどうきちにち【黄道吉日】
- ごぎゅうぜんげつ【呉牛喘月】
- しゅうそうれつじつ【秋霜烈日】
- じつげつせいしん【日月星辰】
- せいてんはくじつ【青天白日】
- ちょうあんにっぺん【長安日辺】