私小説と心境小説の違いは何ですか?。 ここで視聴してください – 私小説とは何ですか?
私小説わたくししょうせつ
文学用語。 作者自身の経験や心理を虚構化することなく,そのまま書いた小説。 1920年頃から「わたくし小説」「私は小説」という造語が使われはじめ,当時は『白樺』派文学に対する揶揄または自己卑下的な意味が含まれていた。私小説の特徴は
- 作者の実体験に基づかれている
- ストーリー性を重視するため作者の創作部分・フィクションも混ざっている
- 実体験がベースになっているからリアリティがあるが、どこからがフィクションなのか想像の余地がある
私小説は別名「心境小説」とも呼ばれ、一般的な読者であれば、それら小説に描かれた「心境」をこそ作品のエッセンスとして汲み取るものです。
そして日本の近代文学で最初の私小説は,田山花袋の「蒲団」だといわれたものです。
心境小説の代表作は?
代表作に,志賀直哉《城の崎にて》,徳田秋声《死に親しむ》,島木健作《赤蛙》,尾崎一雄《虫のいろいろ》などがある。
私小説の例は?
日本の主な作家・作品
- 森鷗外『半日』『ヰタ・セクスアリス』
- 夏目漱石『道草』
- 田山花袋『蒲団』『生』『妻』『時は過ぎゆく』『百夜』
- 徳田秋声『黴』『仮装人物』
- 島崎藤村『春』『家』『新生』『分配』
- 岩野泡鳴『耽溺』『放浪』
- 近松秋江『別れたる妻に送る手紙』『黒髪』
- 正宗白鳥『泥人形』
芥川龍之介『歯車』、梶井基次郎『檸檬』、志賀直哉『和解』といった私小説の代表作から、森鷗外『舞姫』、三島由紀夫『仮面の告白』、大江健三郎『個人的な体験』など従来は「私小説」として扱われなかった作品も取り上げ、日本近代文学における「私」語りのありようを考察する。
作者が日常生活で目に触れたものを描きながら、その中に自己の心境を調和のとれた筆致で表現した小説。 志賀直哉「城 (き) の崎にて」、尾崎一雄「虫のいろいろ」など。
世界で一番古い小説は?
イギリスの知識人たちが紫式部の天才ぶりに驚愕した理由外国語に頼らず、大和言葉だけで文学を書き上げた 『源氏物語』は「世界最古の小説」として知られている。日本最古の長編小説『源氏物語』は、世界中で高い評価を得ています。 しかし、いま私たちが読んでいる『源氏物語』は、紫式部が書いてから約200年後に作られた写本をもとにしたものなのです。 また、『源氏物語』を描いた絵画の現存する最古のものは国宝『源氏物語絵巻』で、『源氏物語』が書かれてから約100年後に描かれたものです。代表作に,志賀直哉《城の崎にて》,徳田秋声《死に親しむ》,島木健作《赤蛙》,尾崎一雄《虫のいろいろ》などがある。
芥川龍之介『歯車』、梶井基次郎『檸檬』、志賀直哉『和解』といった私小説の代表作から、森鷗外『舞姫』、三島由紀夫『仮面の告白』、大江健三郎『個人的な体験』など従来は「私小説」として扱われなかった作品も取り上げ、日本近代文学における「私」語りのありようを考察する。
私小説というのは、一人称小説という意味ではありません。 私小説と呼ばれるものの多くが、三人称で書かれています。 「私」というのは、一人称の私ではなく、「私事」とか「私用」とか「私立」などの「私」、つまりプライベートという意味です。
しん‐きょう ‥キャウ【心境】
① 心とその対象。 ② 心の状態。 心のあり方。 気持。
世界一古い街はどこですか?
現存する世界最古の街と言われているのが、イエメンの首都サヌアの旧市街。 紀元前10世紀頃からシバ王国の都として栄えた街だ。 近代的なビルが立ち並ぶ街から城壁に囲まれた旧市街に入ると、とたんに別世界へと引き込まれる。
日本文学文学者総合インデックスへ
河竹黙阿弥 | (かわたけ もくあみ) | 文化13年(1816)-明治26年(1893) |
---|---|---|
小説家。 | ||
幸田露伴 | (こうだ ろはん) | 慶応3年(1867)-昭和22年(1947) |
小説家。 | ||
夏目漱石 | (なつめ そうせき) | 慶応3年(1867)-大正5年(1916) |
著者紹介
- 金原 ひとみ (カネハラ ヒトミ)
- 尾崎 世界観 (オザキ セカイカン)
- 西 加奈子 (ニシ カナコ)
- 島田 雅彦 (シマダ マサヒコ)
- 町屋 良平 (マチヤ リョウヘイ)
- しいき ともみ (シイキ トモミ)
- エリイ (エリイ)
- 千葉 雅也 (チバ マサヤ)