2023年の墓参りはいつですか?。 ここで視聴してください – 墓参りに行かない方が良い日は?
お墓参りに行ってはいけない日はありませんが、避けたほうが良い日は存在します。 それは、「仏滅」「友引」「年末年始(特に29日)」です。 上記の3つの日は、昔からお墓参りを避けたほうが良いと考えられており、実際にこの3つの日を気にしながらお墓参りに行く方は少なくありません。仏滅・友引・年末年始(特に29日)は、お墓参りを避けたほうが良いとの考え方がございます。 六曜で「何をするにしても凶」とされている為、お墓参りにふさわしい日ではないとの考え方があります。 六曜で「家族・親族・友人・知人が故人様に引かれてしまう」とされている為、お墓参りを避ける方がいらっしゃいます。春のお彼岸は春分の日とその前後3日間の合計7日間です。 一般的に、お彼岸の時期であればいつお墓参りに行っても問題ありません。 春分の日にお墓参りに行く方が多いのは、祝日で予定を合わせやすいからだと考えられます。
霊園や寺院、納骨堂の開園時間内ならば、午後にお墓参りに行っても構いません。 しかし、夕方にお墓参りへ行く場合は、日が暮れないうちに行きましょう。 暗くなると、お墓の掃除が十分にできなくなり、足元も見えにくくなって危険です。 16時以降にお墓参りへ行くのは好ましくない、とされているのは上記の理由からだと考えられます。
お墓参りに行ってはいけない時間は?
夕方の薄暗くなった時間を「逢魔が時(おうまがとき)」と言い、午後6時前後の時間を指します。 この時間からは足元が見えにくくなること、さらに魔物や妖怪に遭いやすくなると昔から言われていることから、お墓参りを避けるべきだと言われています。
お墓に行ってはいけない時間は?
お墓参りを避けた方が良い時間帯はある
お墓参りに行く日と同じく、「行ってはいけない時間帯」も存在しません。 しかし夕方以降、特に夜間は避けた方が良いと言われています。 このような理由から、お墓参りは午前中や昼間など、明るい時間帯に行った方が安心だと考えられます。お墓が多くある霊園やお寺の場合、他所のお墓に立ち入ったり、お参りをしたりすることは推奨できません。 手を掛けたり、ひしゃくや傘を立てかけたりすることもいけません。 子供やペットと一緒にお参りをする際も、他所の墓地に入ったり、粗相をしたりしないようにお参りをすることがマナーです。
お墓参りは好きな日に行って良い
なぜならば、お墓参りで大切なのは故人を想う気持ちだからです。 都合の良いタイミングや、故人に会いたくなったときなど、お墓参りは好きな日に行って良いのです。 一般的には、命日・お彼岸・お盆・年末年始、何かの報告があるときなど、節目にお参りする人が多く見られます。
3月の墓参りはいつですか?
2024年の春彼岸は3月20日が中日(春分の日)となり、この日が最もお墓参りに適していますが、国立天文台により毎年設定されるため、春分の日・秋分の日も毎年日程が変わります。 そのため毎年確認をしなければなりませんが、前後数日が春分の日・秋分の日になることが多いでしょう。お墓参りを避けた方が良い時間帯はある
お墓参りに行く日と同じく、「行ってはいけない時間帯」も存在しません。 しかし夕方以降、特に夜間は避けた方が良いと言われています。 このような理由から、お墓参りは午前中や昼間など、明るい時間帯に行った方が安心だと考えられます。午前中に都合がつかない場合、お墓参りは午後に行っても問題ありません。 あくまで【午前中が理想的】というだけですから、お墓参りができるのであれば午後でもかまわないのです。 午前中に都合がつかないという理由だけでお墓参りをしないことの方が『仏様に対して失礼』です。
基本的にお墓参りは午前中に行う
とはいえ、「午前と午後のどちらが良いか」と聞かれた場合には、やはり午前中が好ましいです。 これは、個人的な用事よりもお墓参りを優先することが、仏様を優先することに繋がり、ご先祖様や故人を供養する上で大切だと考えられているからです。
午後3時頃から5時頃までにお墓参りをすると良いでしょう。 一方で見送りのお墓参りは少しでも長く引き留めたいとの思いから遅い方が良いとされています。 そのため午後5時から7時頃までにお墓参りに行くのが最適です。 ただ、お迎えや見送りのタイミングにてお墓参り難しい方も多いはずです。
お墓参りでしてはいけない5つのタブー
- 食べ物を置きっぱなしにする
- ろうそく・お線香の火を口で吹き消す
- お酒やジュースを墓石にかける
- トゲや毒のあるお花をお供えする
- 本堂より先にお墓へ参る(寺院墓地に限る)
お墓参りのお線香は何本?
供える本数について お線香は束にしてお供えするのが一般的ですが、曹洞宗や日蓮宗は1本ずつ、浄土宗は2本、天台宗や真言宗は3本と、宗派や地域、家庭によって異なります。 お墓参りをする際には、ご両親や親族などに確認しておくと良いでしょう。
お墓参りに最も適しているとされる時間帯は、午前中です。 後回しにしたり何かのついでに行くのではなく、1日の中で故人様のご供養を最優先するということが、供養の上では大切だと考えられています。 また、早いうちにお参りすると時間に余裕もでき、混雑しがちなお盆時期などもスムーズにお参りができます。お墓参りをする際は、掃除道具やお供え物などを持参しますが、中でも忘れてはいけないのが線香です。 あまり深く考えずにただ火を付けている人もいると思いますが、実はこの線香は重要な役割を担っています。 重要な役割を持つということは、それに伴って線香を扱う際のルールも知っておかなければなりません。