週5日勤務の年間勤務日数は?。 ここで視聴してください – 週5日で年間何日働くことができますか?

週5日勤務の年間勤務日数は?
1日8時間労働で週5日勤務(週休二日制)だと1週40時間という法定労働時間の上限と一致します。 この設定で他の休日がないとすると、年間の所定労働日数は260日、年間休日数は105日となります。年間休日125日は、年間休日120日の毎週2回の休み(完全週休2日制)と祝日だけではなく「夏季休暇」や「年末年始休暇」などが加わります。 年間休日125日は、前述の年間休日120日の計算に「夏季休暇」や「年末年始休暇」などが入る計算です。また労働基準法32条では、労働時間の上限を1日8時間、週40時間までと定めています。 この2つの決まりを適用すれば、1日8時間の労働時間で年間に働かせることのできる日数の上限は260日程度となります。 つまり、最低限必要な年間休日数は、365日-260日という計算により105日ということになるのです。

年間休日105日でカレンダーどおりの勤務の場合は、基本的に土日祝日やお盆、年末年始が休日と考えられるでしょう。 しかし、1年間の週数は52週。 週に2日の休みとすると、年間休日は104日(52週×週休2日)となり、年間休日105日の場合、長期休暇がない計算になります。

年間休日110日ってどうですか?

年間休日110日は1企業の平均より少し多いものの、労働者1人平均よりは少ないことになります。 極端に少ないわけではないので、年間休日110日でもとくに待遇が悪いというほどではありません。 ただし、大企業や優良企業では年間休日120〜130日の会社も多く存在するため、年間休日110日は決して多いとはいえないでしょう。

年間休日52日は違法ですか?

ただ年間休日を52日と設定すると週6日勤務になるので、1日8時間勤務の場合、1週間の労働時間が48時間になってしまいます。 労働基準法第32条では、1週間の労働時間を40時間以内とも定めているため、52日では法律違反となってしまうのです。年間休日120日は、労働基準法の最低ラインである105日より約2週間多く、労働者1人あたりの年間平均休日数113.7日に比べても約1週間多い数字です。 具体的には、週休2日制に加え、夏季休暇と年末年始休暇をそれぞれ5日間程度確保できる上、土日以外の祝日なども5日間程度休めるといったイメージです。

年間休日が105日を下回る企業でも、1日の労働時間が8時間を下回る場合や、36協定を締結した上で、時間外労働や休日労働に割増賃金を支払っていると、原則として労働基準法に抵触しません(ただし、時間外労働や休日労働には法律上、原則として上限があり上限を超えることはできません)。

週5日勤務は月何日?

月に20日間(週5日程度)働くと仮定した場合、1日の勤務時間は4.35時間になります。 ちなみに、正社員の1カ月の平均労働時間が168時間。 1日の勤務時間は8.4時間ほどになります。まず、暦の関係を一切考えずに1週間40時間で1年間働くとしたら1ヶ月の平均労働時間は約173.8時間になります。 1年間は365日、そして1年は12ヶ月なので、365日÷12月=30.416日(1ヶ月平均日数)。 1週間は7日なので、30.416日÷7日=4.345週(1ヶ月平均週数)。年間休日の違いを具体的に見てみましょう。 まず、年間休日105日の場合、土日祝日を合わせて、平均的な週休2日制が確保されている状態です。 これに対して、110日や120日の休日数になると、年間休暇や夏季休暇が追加されることが一般的です。

年間休日110日 2024年の土日休みは年間104日なので、年間休日が110日であれば、土日休みに加えて夏季休暇および年末年始休暇を計6日間取れる働き方になります。

年間休日125日・120日

求人などでもよく見かける「年間休日120日」という表記。 これは週に2回の休みと、「国民の祝日」が休日として定められている場合がほとんどです。

上記の条件を考慮すると、1日8時間フルで働く場合は最大で週5日働くことが可能です。 1年は約52週なので、1年間の勤務日数は週5日×52週=260日となります。 よって、365日から勤務可能日数の260日を差し引くと105日となるため、労働基準法における年間休日の最低ラインは105日となります。

年間休日120日以上 どれくらい?

​​年間休日120日以上なのは、いわゆる完全週休2日でカレンダー通りに土日祝日が休みの会社が多いです。 年間休日数とは、会社が休みで就労しなくて良いと定められた日の年間総数です。 一般的に、完全週休2日でカレンダー通りに休みがある会社の休日の内訳は以下のとおりです。

年間休日が110日の場合は、1年の土日休み105日に夏季休暇2日+年末年始休暇3日程度の水準です。 「毎週日曜が休みで、土曜は月1回出勤、祝日は基本的には出勤」にすると、週1回の日曜休みは年間53日、土曜休みは40日。105日という日数になっているのは、年間休日105日が「1日8時間労働、残業なしで最低限休ませなければいけない」時間だからです。 つまり年間休日103日、もしくは100日で1日8時間労働を課した場合、それは法律違反ということになってしまいます。 1年間のうち、260日分働くと105日の年間休日となります。