60歳になったら年金は払わなくていいの?。 ここで視聴してください – 60歳になったら厚生年金は払わなくていいの?
厚生年金の保険料は、60歳を過ぎても企業に勤めていて加入資格があるなら、70歳到達まで支払います。70歳になると加入資格を失うため、保険料の支払いはありません。 ただし、要件を満たす人が70歳を過ぎても企業で勤める場合は、任意で厚生年金保険への加入が可能です。60歳になったときの年金記録の確認について
国民年金加入の人は、60歳のお誕生日の前日をもって国民年金の加入期間が終わりになります。 保険料の納付はお誕生日の前月(1日生まれの方はお誕生日の前々月)までとなります。国民年金の保険料は、20歳になってから60歳になるまでの40年間(480カ月)の支払いが法律で義務づけられています。 保険料を40年間支払い続けることで、満額の年金を受け取ることが可能です。
60歳になると国民年金の加入義務が終了しますが、特に手続きをする必要はありません。 国民年金保険料を口座引き落としなどで納付している第1号被保険者の方は、60歳の誕生月以降、保険料の引き落としが自動的に停止されます。 なお、60歳以降で年金に関して最初に必要となる手続きは、老齢年金の請求手続きです。
60歳と65歳では年金はどちらが得ですか?
60歳で年金を受給する一番のメリットは、65歳までの生活費を賄えることです。 特に60歳で定年退職を迎えると、65歳の年金開始まで5年の期間があります。 その間の生活費を確保できるのは、繰上げ受給の大きな魅力でしょう。 一方で、デメリットとして受給額が減るという注意点があります。
60歳から年金をもらいながら働くことはできますか?
老齢基礎年金をもらいながら働くことができます。 60歳以降、公的年金をもらいながら厚生年金に加入して給与収入を得る場合、基本月額(老齢厚生年金の報酬比例部分)と毎月の月収など(総報酬月額相当額)を合計した金額が、一定の基準額を超えると、老齢厚生年金の一部または全額が支給停止になることがあります。特例任意加入とは 国民年金の加入義務は20歳から60歳に達するまでの期間ですが、過去の未加入期間や未納期間があるために、65歳までに老齢基礎年金を受給することができない方は特例任意加入の申出をしていただくことで、年金の受給資格を得るための期間(120月)に近づけることができます。
たとえ無職で収入が0円であったとしても、国民年金に加入し、保険料を支払わなければなりません。 令和5年度における国民年金保険料は月額1万6520円です。 年間では20万円近い額になり、無職の方にとってこの負担は決して小さくないでしょう。
年金をもらいながら厚生年金を支払ってもいいですか?
受給しながら支払う場合もある
厚生年金は原則として65歳から受給できるため、65歳を過ぎても企業に雇用されている場合、受給しながら保険料を支払うことになります。 受給後に支払う保険料は再計算されて今後の年金に反映されますが、すぐに反映されるわけではありません。60歳で年金を受給する一番のメリットは、65歳までの生活費を賄えることです。 特に60歳で定年退職を迎えると、65歳の年金開始まで5年の期間があります。 その間の生活費を確保できるのは、繰上げ受給の大きな魅力でしょう。 一方で、デメリットとして受給額が減るという注意点があります。(図3)
支給開始年齢 | 得する年齢 |
---|---|
67 | 79歳以上 |
68 | 80歳以上 |
69 | 81歳以上 |
70 | 82歳以上 |
結論、60歳・65歳以上は年金もらいながらパートで働くことはできます。65歳以降満額の年金をもらいながら働くには厚生年金保険に加入せず働く必要があります。 ただし、厚生年金保険に加入する条件に当てはまらないように働かなければなりません。
A:老齢基礎年金と老齢厚生年金はあわせて年110万円以下、パート収入が年103万円以下であれば、所得税はかからないでしょう まず所得税がかからない年金額についてですが、65歳以上であれば、老齢基礎年金・老齢厚生年金には110万円の公的年金等控除があります。
老齢基礎年金の資格期間(10年)を満たしていない65歳以上70歳未満の方は最長で70歳まで国民年金に加入することができます。 また、 65歳未満の方は60歳から65歳まで任意加入をすることで老齢基礎年金の年金額を増やすことができます。 任意加入の手続きは市区町村の国民年金担当窓口へ申し出てください。
国民年金は2025年まで65歳まで払わなければならない?
厚生労働省の社会保障審議会で国民年金(基礎年金)の保険料の納付を、65歳になるまで5年延長する案が検討されている。 2025年に予定されている年金改革の一環だ。 65歳までの定年延長が進み、60代前半で男性の8割、女性の6割以上が働いている。 国民年金の支給開始年齢はすでに65歳だ。
退職後に無職になった場合は、短期間であっても必ず国民年金に加入する手続きが必要です。 手続きは、住所がある市区町村の役所窓口で行えます。 国民年金保険料の支払いが難しいときは、免除や納付猶予を申請してみましょう。無職になったら払うお金は? 無職になって収入が0円なら何も払わなくていいわけではありません。 無職で収入が0円でも支払うお金は国民健康保険料、国民年金、住民税※です。 ※住民税は去年の所得が少なければ0円になります。