メルカリの60-160とは?。 ここで視聴してください – メルカリの160サイズをコンビニで発送できますか?
コンビニで利用できる発送方法・料金
発送方法 | サイズ(縦×横×厚さ) | 発送場所 |
---|---|---|
宅急便(らくらくメルカリ便) | 3辺合計160cm以内 | ・セブンイレブン・ファミリーマート |
ゆうパケットプラス(ゆうゆうメルカリ便) | 17×24×7cm | ローソン |
ゆうパック(ゆうゆうメルカリ便) | 3辺合計170cm以内 | ローソン |
「宅急便(らくらくメルカリ便)」では発送できない160サイズを超える商品は「梱包・発送たのメル便」を使いましょう。 「梱包・発送たのメル便」は、ヤマト運輸の提供するらくらく家財宅急便を利用できる配送サービスです。 テレビ、洗濯機、棚、ゴルフバッグなどの発送で利用されています。中〜大型サイズ – 宅急便(らくらくメルカリ便)
サイズ(重さ) | 3辺合計 | 料金 |
---|---|---|
140サイズ (20kgまで) | 140cm以内 | ¥1,450 |
160サイズ (25kgまで) | 160cm以内 | ¥1,700 |
180サイズ (30kgまで) | 180cm以内 | ¥2,100 |
200サイズ (30kgまで) | 200cm以内 | ¥2,500 |
宅急便コンパクトは、60サイズよりも小さな商品を全国一律の送料で送ることができるサービスです。 らくらくメルカリ便で宅急便コンパクトを使用する場合は、税込450円で商品を送れます。
メルカリで60サイズの商品を発送するにはどうしたらいいですか?
「60サイズ」商品に相応しいメルカリの発送方法は? メルカリでは、匿名配送などにも対応している「らくらくメルカリ便」や「ゆうゆうメルカリ便」で、60サイズの発送が利用できます。 らくらくメルカリ便ではヤマト運輸の「宅急便」で、ゆうゆうメルカリ便では「ゆうパック」で、それぞれ送ることとなります。
メルカリでサイズ超えたらどうなる?
ゆうパケットの場合、60サイズ以内までの超過は、正しいサイズに変更されて取引相手へ届けられます。 しかし、60サイズを超過した場合は、返送されて出品者へ戻ってきてしまいます。 下記の場合、3辺の合計が60サイズ以内だったとしても、出品者へ返送されます。三辺合計が160cmを超えて「特大荷物」サイズとなったとしても、輪行袋に入った自転車などのスポーツ用品、楽器、娯楽用品、車いす、ベビーカーについては「特大荷物スペースつき座席」を指定しなくても車内に持ち込むことができる。
トートバッグや、サコッシュ、エコバッグなどの薄いバッグ・鞄がA4サイズ以内で1kg以内であれば、らくらくメルカリ便(ネコポス)がおすすめです。 厚さが3cmを超える場合は、ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケット)を利用しましょう。
ゆうゆうメルカリ便の160サイズの料金はいくらですか?
中〜大型サイズ – ゆうパック(ゆうゆうメルカリ便)
サイズ | 料金 | 発送 |
---|---|---|
100サイズ | 1,070円 | コンビニ郵便局 |
120サイズ | 1,200円 | |
140サイズ | 1,450円 | |
160サイズ | 1,700円 |
メルカリは、「ゆうゆうメルカリ便」において、9月29日から小型商品向けの配送手段「ゆうパケットポストmini」の取り扱いを開始する。 送料は全国一律160円で、ポストから発送できる。 利用には「ゆうパケットポストmini封筒」(20円)が必要で、封筒は郵便局で購入する。結論からお伝えすると、60サイズの宅配物を最安値で郵送する方法は、日本郵便の定形外郵送です。 ただし、定形外郵送で最安値になるのは重量が1kg以下であるなどの細かい条件がつくため、実際の郵送物に合わせてどのサービスが最安値になるか選ぶ必要があります。
らくらくメルカリ便の「60サイズ」
3辺の合計 | 60cm以内 |
---|---|
重量 | 2kg以内 |
送料 | 750円 |
発送元 | ヤマト運輸の営業所・セブンイレブン・ファミリーマートなど |
サイズオーバーしていた物に関しては、サイズアップして取引相手へ発送します。 サイズアップして発送される場合は、送り状番号が変更されるのでメルカリの画面上では追跡サービスが利用できません。
《送り状発行後の場合》
別のサイズであれば送り状の再発行が可能です。 取引画面で正しいサイズを選択し、2次元コード(バーコード)を再表示させ、送り状を再度発行してください。
3辺合計160cmを超える荷物はどうやって送る?
縦・横・高さの合計が160cmを超える、または重量が30kgを超える荷物は、「飛脚ラージサイズ宅配便」で送ることができます。 縦・横・高さの3辺計が260cm以内、かつ重さが50kgまでの荷物が送れます。 荷物の大きさと重さを比較し、大きい方のサイズが適用されます。
「特大荷物」について
「特大荷物」とは、3辺の合計(A+B+C)が、160cm超250cm以内のお荷物です。 なお、このサイズは概ね、国際線航空機で貨物室に有料預入となるサイズに相当します。規定の重量・厚さまたは3辺(高さ、幅、奥行き)の合計が、「発送時にお客さまが選択したサイズ」を超過した場合に、適正な配送種別・サイズへ変更されます。 なお、送料が販売利益を上回る場合、販売利益は「¥0」となりますのでご注意ください。