Minneの海外発送の梱包方法は?。 ここで視聴してください – ミンネに海外から出品することはできますか?
海外在住の場合、minneでの販売は行えません。 国内在住の方による代理販売(代理で作品の販売を行う)は可能です。 代理販売をご希望の方は代理販売者登録より代理販売者の登録手続きを行ってください。海外販売に対する販売者の特別な対応や負担はありません。 費用は従来通りminneの販売手数料のみとなり、指定された国内の住所に配送すればOKです。 つまり、作家・ブランドのみなさまはいつもと変わらず受注・発送するだけで海外へ作品が届く仕組みです。配送エリアと送料が自動で反映される配送方法
- ネコポス(184円)
- 宅急便コンパクト(590円)
- スマートレター(180円)
- クリックポスト(185円)
配送方法:基本的に日本郵便の【定形外郵便】です。 ・注文点数が多い場合、日本郵便のクリックポストにて発送させていただく可能性がございます。
ミンネの送料は全国一律ですか?
作品にあわせて選べる
※配送料はすべて全国一律の税込料金です。
ミンネで売ってはいけないものは何ですか?
たとえば、minneの代理販売許可を得ずに第三者が制作した作品を販売するのは禁止されています。 また、minneが許可していない一部の食品や飲み物、法律上化粧品に該当する基礎化粧品やシャンプー、手作りの石けんなども販売することができません。送料は、作品登録画面で必要に応じて配送料金を設定することができ、購入者にお支払いいただくことになります。
例として、商品サイズが34cm×25cm以内・厚さ3cm以内・100g以下の場合には、140円で配送できる定形外郵便が適しています。 A5ファイルサイズ(縦25cm×横17cm)以内・厚さ2cm以内・1kg以下となった場合は、全国一律180円のスマートレターの方が安価とです。
ミンネで確定申告は必要ですか?
確定申告が必要な所得と不要な所得
ミンネで確定申告が必要な所得は、自分が働いているかどうかで変わります。 また、令和3年4月1日より、控除対象配偶者の所得範囲が38万円から48万円に改正されました。 確定申告が必要なミンネの所得と確定申告不要な所得の違いを知っておきましょう。作品の販売は無料で行えます。 作品を販売するには、販売者登録が必要です。 販売者登録は会員ページの「作品を販売する」ボタンより行えます。 なお、作品が売れた場合には【作品価格+購入オプション価格+送料】の10.56%(税込)を販売手数料が発生します。送料は、作品登録画面で必要に応じて配送料金を設定することができ、購入者にお支払いいただくことになります。 送料を無料にしたい場合は、作品に設定している「送料」「追加送料」を0円に変更してください。
副業としてハンドメイド販売を行っている場合、年間の所得が20万円以上になった場合は確定申告が必要です。 所得が20万円以下の場合、確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要になります。 住民税は住んでいる市区町村に行う手続きで、年末調整や確定申告をした人は不要です。
収入がハンドメイド作品だけの場合、基本的には確定申告が必要になります。 ※所得が48万円以下なら確定申告は必要ありませんが、下記で説明するように所得が少なくても確定申告をすることをオススメします。 ※ハンドメイド作品の販売を「事業」として行っていないなら、ハンドメイド作品の販売の利益は雑所得に分類されます。
もし大人っぽいデザインやシンプルな作品が得意なのであれば、creemaが適しています。 高い技術やクオリティを求めるお客さんが多く集まるため、作品の評価が高まる可能性があります。 一方、可愛らしいデザインやイロモノ作品が得意なのであれば、minneが適しています。
ハンドメイド作家は副業になりますか?
ハンドメイド販売を副業で行う際には、一定の収入を超えると確定申告が必要になり、本格的に事業を始める際には副業でも開業届の提出が必要な場合もあります。 また、著作権侵害には十分に気を付けなければいけません。 最後に、副業としてハンドメイド販売を行う際の注意点について解説していきます。
収入がハンドメイド販売のみの場合
ハンドメイド以外の収入がない方は、「所得(純利益)が38万円以上」の場合に確定申告義務が出てきます。 専業主婦(夫)の人で、配偶者の扶養対象になっている方は38万円を超えると以下の影響があります。 ・配偶者が配偶者控除を受けられなくなり、配偶者の税金が上がる。確定申告をする際には必ず必要になります。 レシートや領収書を紛失した場合や、そもそもレシートや領収書が出ない経費については出金伝票でOKです。 フリマアプリからの購入などの場合は購入履歴でも代用できます。