PSA タンデムって何?。 ここで視聴してください – PSAタンデムの基準値はいくつですか?

PSA タンデムって何?
当院で採用しているPSA(タンデム)の基準値は4.0ng/ml以下です。 PSA値別癌検出率は~3.0ng/mlで11.5%、 3.0~4.0ng/mlで20.0%、4.0~10.0ng/mlで26.4%、10.0ng/ml~で62.8%でした。PSA高値を指摘された方へ

その値が高くなるにつれて、前立腺がんが発見される可能性は高くなり、数値が10 ng/ml以上の場合、前立腺がんの可能性は60%を超えてきます。 ただし、以前の値との比較・前立腺の大きさ・年齢などでその値を十分に評価する必要があります。PSAとは? 前立腺特異抗原(PSA)は健康診断などで測定される前立腺がんの腫瘍マーカーです。 一般的にPSAが4.0 ng/ml以上の場合前立腺がんの可能性があり(年齢によって、3.5や3.0を基準とすることがあります)、泌尿器科専門医の受診が勧められます。

PSA 値が 4ng/mL を超えたら要注意

PSA値の基準は、4ng/mL以下が正常範囲、4.1~10ng/mLが グレーゾーン、それ以上だとがんの確率が高くなります。 ただし、前立腺は40歳過ぎると肥大傾向にあり、年齢が上 がればPSAの数値は自然と高くなります。

PSA値が2倍になったらどうなりますか?

一般に2年以内にPSAが「前立腺生検」前の2倍以上に上がった場合は前立腺癌が隠れている可能性が高いと言われています。 そのため「前立腺生検」で前立腺癌が検出されなくても、少なくとも2年間は3~6ヶ月おきにPSAを測定し経過を観察する必要があります。

PSA値が100以上だとどうなりますか?

PSA値が10ng/mL以上の場合でも前立腺がんが発見されないこともあります。 また、4ng/mL以下でも前立腺がんが発見されることもあります。 100ng/mLを超える場合には前立腺がんが強く疑われ、転移も疑われます。PSAが高い場合に考えられる疾患は①前立腺癌、②前立腺肥大症、③前立腺炎、などがあります。

治療後のPSA値は、0.2くらいで安定する人もいれば、2以上で落ち着く人もまれにいるなど、個人差があります。 また治療後、ゆっくりと時間をかけて数値が下がっていくのも特徴です。

高齢者のPSA値はいくつですか?

PSAの基準値は、50~64歳では3.0、65~69歳では3.5、70歳以上では4.0となります。 この値を超えると「前立腺がんの疑いがある」と判断されます。 50歳以上の人や、40歳代でも父親や兄弟に前立腺がんを発症した人がいる場合、PSA検査を受けることがすすめられます。PSA値が10ng/mL以上の場合でも前立腺がんが発見されないこともあります。 また、4ng/mL以下でも前立腺がんが発見されることもあります。 100ng/mLを超える場合には前立腺がんが強く疑われ、転移も疑われます。2.PSAが高い原因を調べるには? 上記のようにPSAが高くなる原因は(1)前立腺癌(2)前立腺肥大症(3)前立腺の炎症の3つの可能性があります。 PSAの値だけでは、それらを区別することができないため、診断の確定には「前立腺生検(前立腺の組織検査)」が必要です。

こんな症状ありませんか?

  • 「PSAが高い」と言われた
  • 「尿が出にくい、回数が多い」「夜間よくトイレに起きる」
  • 「尿に血が混じる」
  • 「尿が漏れる」、「トイレまで間に合わない」
  • 「頻尿がひどい、尿がたまると下腹部が痛い」
  • 「陰嚢(いんのう)が腫れてきた」
  • 「尿道からウミが出る」
  • 「急に横腹に激痛が」

PSAが高い原因について

PSAが高い場合に考えられる疾患は①前立腺癌、②前立腺肥大症、③前立腺炎、などがあります。

上記のようにPSAが高くなる原因は(1)前立腺癌(2)前立腺肥大症(3)前立腺の炎症の3つの可能性があります。 PSAの値だけでは、それらを区別することができないため、診断の確定には「前立腺生検(前立腺の組織検査)」が必要です。